御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さくらがおかだいじんぐう

櫻岡大神宮の御由緒・歴史
宮城県 勾当台公園駅

ご祭神《主》天照皇大神 豊受大神

《合》大歳神 御歳神 若歳神 事代主神 蛭児之命 大国主神 少彦名神 

   奥津彦神 奥津姫神 手置帆負神 彦狭知之神 表筒男命 中筒男命 

   底筒男命 保食神 柿本人麿
創建時代元和七年(1621年)
創始者伊達政宗公
ご由緒

仙台藩祖伊達政宗公、元和七年(1621年)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、宮城郡荒巻に祀り神明宮と称し伊勢堂山と号した。
伊達綱村公、天和二年(1683年)に伊勢堂山の規模を拡張及び社殿を改築し、社領二十貫文の地を加美郡四竈村に於いて寄進され更に祭祀料玄米五石、小豆一石一斗を寄せ、惣頭一名、足軽四十人、人夫十人を派して祭典を執行し、神事を衛守せしめ、殊に奉行職をもって代拝とし広く人々に参拝せしめ、累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例とし、大小の造営は悉く公費をもって修築なされるなど 伊達家累代崇敬の社であった。
明治維新の神仏分離令により神宮寺を廃止して伊勢堂山より明治五年(1872年)、近く広瀬川の清流に臨み、前面に青葉山や亀岡を望む景勝の地(西公園内)にご遷座、大正十五年十月十七日(1926年)、現在の場所に社地を変更し、社殿を造営遷座現在に至る。

歴史
歴史[編集] 年表[編集] 1621年(元和7年)、仙台城の城下町北郊、北山丘陵上の北山五山の西の地(現・青葉区千代田町)に、伊勢神宮の分霊を伊達政宗が勧請して[1]「神明宮」と称した[2]。また、妙海法印により、祓山神宮寺と称する別当寺も開山された[1]。以後、両社寺および所在する丘陵部は「伊勢堂山」と呼ばれるようになる。 1683年(天和2年)、伊達綱村が社殿を改築し、敷地も拡張した[2]。また、藩主の継承時には必ず伊勢堂山に参詣する慣例が始まった[2]。 1868年(慶応4年/明治元年)の一連の神仏分離令を受けて、神宮寺を廃止[1]。 1869年(明治2年)、村社に列せられ、「荒巻...Wikipediaで続きを読む
引用元情報櫻岡大神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AB%BB%E5%B2%A1%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=98704331

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ