御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

光明寺ではいただけません
広告
光明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月05日(水)
参拝:2024年5月吉日
こちらも青葉神社からの帰りにお見掛けしたのでお参りしました。
東昌寺の隣にあります。
有難いことに こちらも境内に入ることができました。
参拝者はおられたのですが どうやら墓参りのようで ご住職などとお話をすることは叶いませんでした。
光明寺は 千手観音を本尊とし 弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏(光明寺殿了修願善尼大姉)の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で 政依に請われた山叟慧雲和尚により東昌寺 満勝寺 観音寺 興福寺と共に開山され 京都五山 鎌倉五山に倣って伊達五山と称されました。
幾度の火災により 開山以降の詳細は不明な点が多いものの 伊達政宗による仙台築城の四年後 慶長九年(1604)現在地に移転 古岫和尚を仙台における中興開山としました。
寛永元年(1624)火災により一切を焼失するも 政宗により壮麗な伽藍が再建され 藩政期は一門格で寺領百二十七石を賜っていました。
とのことです。
またしても政宗公。素晴らしい。
東昌寺の隣にあります。
有難いことに こちらも境内に入ることができました。
参拝者はおられたのですが どうやら墓参りのようで ご住職などとお話をすることは叶いませんでした。
光明寺は 千手観音を本尊とし 弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏(光明寺殿了修願善尼大姉)の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で 政依に請われた山叟慧雲和尚により東昌寺 満勝寺 観音寺 興福寺と共に開山され 京都五山 鎌倉五山に倣って伊達五山と称されました。
幾度の火災により 開山以降の詳細は不明な点が多いものの 伊達政宗による仙台築城の四年後 慶長九年(1604)現在地に移転 古岫和尚を仙台における中興開山としました。
寛永元年(1624)火災により一切を焼失するも 政宗により壮麗な伽藍が再建され 藩政期は一門格で寺領百二十七石を賜っていました。
とのことです。
またしても政宗公。素晴らしい。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2237投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。