すがわらじんじゃ
菅原神社のお参りの記録一覧

三重御城印巡り⑥伊賀上野城と上野天満宮⛩️へ参拝🙏正式名称は菅原神社⛩️なんですかね❓ずっと上野天満宮だと思ってました😅
伊賀上野城🏯
伊賀上野城説明
伊賀上野城
高い城壁で有名
上野天満宮
由来
鳥居⛩️
楼門
菅原道真公?
手水社
拝殿
御朱印直書

2回目です。
今回は伊賀上野城下町周遊コースのウォーキング中にお参りさせて頂きました。
境内には、江戸時代前期(1600年代後期)に建てられた『鐘楼』と、同じく江戸時代中期(1700年代前期)に建てられた『楼門』があり、共に平成5年(1993)3月8日に県の指定文化財に指定されています。
鳥居と楼門
江戸時代中期(1700年代前期)に建てられた『楼門』
江戸時代前期(1600年代後期)に建てられた『鐘楼』
手水舎
菅原神社の拝殿は、平成22年7月の火災で焼失してしまい、平成24年9月に新拝殿が再建されたようです
蛭子神社(恵比寿神社)の手水舎
恵比寿神社

伊賀巡り① 三重県の伊賀上野城周辺の寺社を訪ねました。まずはお城の近くの菅原神社にお邪魔しました。御祭神は菅原道真公です。別名は上野天神宮です。こちらは慶長年間に伊賀、伊勢両国を領地とする津藩の初代藩主になった藤堂高虎公に愛され、手厚い保護を受けました。さらに伊賀生まれの俳聖、松尾芭蕉にも深い縁があります。
鳥居と楼門です。
菅原道真公といえば、牛さんですね。
松尾芭蕉が初の自選俳諧発句合「貝おほひ」1巻を氏神様であるこちらに奉納し江戸に向かったそうです。
手水舎です。境内の砂利は全て掃き清められており、申し訳ないのでなるべく踏石を歩きました。
神社には珍しい鐘楼がありました。神仏習合ですね。
拝殿です。堂々とした造りです。
こちらでお参りです🙏
神聖な内部です。
あちこちに牛さんです。
本殿です。
摂社や
末社
があちこちに
ありました。地域に愛されています。
さらに上野天神祭は神輿やだんじりで賑わいます。
平成28年に上野天神祭がユネスコの無形文化遺産に登録されました🎊
〈オマケ〉最初に行った伊賀上野城です。昭和10年に復興されました。木造にこだわりました。
高石垣は30m、大阪城と並び日本最高とされています。上から見ると目まいがします😵💫
お城の隣にあるのが俳聖殿です。芭蕉生誕300年を記念して昭和17年に建てられました。
授与所で頂いた御朱印です。

菅原神社は上野天満宮と呼ばれ、通称「天神さん」の愛称で親しまれる、菅原道真公を主祭神とする神社です。 秋に行われる「鬼・だんじり供奉行列」は関西秋の三大祭のひとつ。日本最大といわれる約120kgもの大御幣が神輿に続き、大鬼・小鬼の奇妙な仮装行列が続く例大祭はユネスコ無形文化遺産に登録されれている。(抜粋)
楼門
撫で牛
手水舎
鐘楼 神社に鐘楼が有るのは珍しいです、神仏習合の名残ですかね
拝殿
拝殿内 左手に天満宮 右手に相殿九社宮の扁額
本殿
美加多神社
松尾神社
神馬舎の神馬
高原稲荷神社
鎮霊社
御朱印をいただきました
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0