こんごうしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金剛證寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月27日(金)
参拝:2023年1月吉日
お伊勢まいり⑧ いよいよラストです。倭姫宮を出たのが4時です。もうすぐ暗くなりますが、どうしてもこちらに参拝したかったのです。伊勢音頭の一節に、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われたほど、参宮する人は、この寺にも参詣するのが習わしだったそうです。もちろん最初から予定には入っていましたが、見所が多過ぎました😅 車のナビで到着予定が4:20と出ました。「よし、間に合う!」と伊勢志摩スカイラインを飛ばしました⚡ 標高555mの山頂付近にあある金剛證寺までひとっ飛び!!
この門から車で入れます。車は私の以外ありませんでした。
まず目に入ったのがこちら。阿弥陀様遅くなってすみません。
階段の上は仁王門
迫力のある
仁王様のお出迎え
赤い橋が印象的な美しい庭園
本堂にはもう少し歩かねば。
残念、御朱印には間に合わなかった🥲 でもお参りはできるでしょう。こうなったらまあ、ゆっくり廻りましょうかね。
地蔵堂がありました。
徳川家ゆかりです。
2回目はむっちゃ重かったです。疲れたからかな?
国宝の奈良の薬師寺の仏足石の模刻がありました。
といっても江戸時代のものだから有難いです。
階段の上が本堂(摩尼殿)です。
姫路城主の池田輝政公慶長14年(1609年)に寄進して再建された本堂です。御本尊は福一満虚空蔵菩薩で日本三大虚空菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・知徳を有する仏様として知られています。綺麗な赤い建物ですが、薄暗くなってきました。
こちらでお参りです🙏 何とか間に合いました。ありがとうございます。
御本尊の知恵をいただいたという虎の像、智慧寅です🐯
反対側は丑の像です。頭の上に何やら乗っています。
大黒様でした。商売繁昌のご利益があるという福丑です。
このお寺は昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として「神宮の奥之院」ともいわれ神宮参拝者は金剛證寺にも参詣するのが習わしでした。昔は麓から歩いて登ったそうです。
奥之院といえばこちらにもあるそうで行ってみようとしました。こちらは奥之院の入口となる極楽門です。この門をくぐると皆極楽に行けるそうです。
最高で8mに及ぶ卒塔婆がずらりと林立する供養林です。ここを抜けると奥之院があるそうですが、もうかなり暗くて怖くなり、断念しました😨
最後に頂上まで行きました。
薄暗かったけど、伊勢志摩の海が綺麗でした。時計は5時を回っていました。疲れましたが、やり切ったという達成感がありました。ありがとうございました。
すてき
投稿者のプロフィール
Sekky255投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。