やまとひめのみや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
倭姫宮(皇大神宮別宮)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年11月19日(日)
参拝:2023年11月吉日
倭姫宮に参拝に行って来ました。
伊勢神宮内宮を語る上で重要な人物でもとは豊鍬入姫命から受け継いで御杖代となり五十鈴川に天照大御神をお祀りしたのが内宮の起源とされてます。
御祭神は天照大御神の御杖代となって大和国から伊勢国に巡幸された垂仁天皇の皇女。数多くの摂社、末社を定められたなど偉大なる功績を残されたにもかかわらず、倭姫命をお祭りする宮社がなかったため、神宮ならびに地元の熱望により大正12年(1923年)11月5日に御鎮座されました。
中でも、神宮徴古館のルネッサンス様式の洋風の建物にはビックリしてしまいます。
ちょうど皇女 倭姫命という催しを開催してましたので倭姫命の巡幸にかんする展示会をしてたので見てきました。元伊勢と呼ばれる神社を何ヶ所か行きましたが、大和国奈良県からはじまり、遠くは岡山県、滋賀県、和歌山県、愛知県、三重県など広大な土地を巡幸されたこと、最終は五十鈴川沿いの今の場所に伊勢神宮内宮を創始されたのは最高の功績だとおもいます。
伊勢神宮内宮を語る上で重要な人物でもとは豊鍬入姫命から受け継いで御杖代となり五十鈴川に天照大御神をお祀りしたのが内宮の起源とされてます。
御祭神は天照大御神の御杖代となって大和国から伊勢国に巡幸された垂仁天皇の皇女。数多くの摂社、末社を定められたなど偉大なる功績を残されたにもかかわらず、倭姫命をお祭りする宮社がなかったため、神宮ならびに地元の熱望により大正12年(1923年)11月5日に御鎮座されました。
中でも、神宮徴古館のルネッサンス様式の洋風の建物にはビックリしてしまいます。
ちょうど皇女 倭姫命という催しを開催してましたので倭姫命の巡幸にかんする展示会をしてたので見てきました。元伊勢と呼ばれる神社を何ヶ所か行きましたが、大和国奈良県からはじまり、遠くは岡山県、滋賀県、和歌山県、愛知県、三重県など広大な土地を巡幸されたこと、最終は五十鈴川沿いの今の場所に伊勢神宮内宮を創始されたのは最高の功績だとおもいます。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。