まつしたやしろ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

三重県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

2022年年末、2泊3日で三重県北勢地方の神社を回ってきました。
内宮参拝の後、松下社をお参りしました。
松下社は創始不明ですが、一説には安倍晴明が創建したとも伝わる歴史ある神社です。
また、倭姫命が伊勢に来た際に船を停めた場所として御船社とも呼ばれるそうです。
敷地内にある「民話の駅 蘇民」

二見興玉神社やシーパラダイスから鳥羽方面へ車で5分ほど、42号線沿いのわかりやすい場所に
「蘇民森・松下社」が鎮座されています。
お隣には「民話の駅・蘇民」という、道の駅のような地元の特産物のお店があります。
(訪れた日はお盆休みで残念でした・・・)
こちらは菖蒲園が有名で、夏には蓮の花も咲くようです。
駐車場も広いので、またゆっくり訪れてみたいです。
蘇民将来の伝説は知っていましたが、まさか発祥の地がこことは知りませんでした。
珍しい手水舎を発見。
「盥」(たらい)と書かれています。
なんと手動で木の蓋をスライドして手水を使うシステムでした。
しかし蜘蛛がいたので断念・・・
手前に蘇民将来のお社があります。
奥に素戔嗚尊をお祀りするお社が。
菅原道真公もお祀りされています。
社務所

この地には厄除けの「蘇民将来の神話」が言い伝えられています。貧しい身なりの須佐之男命がこの地方を旅し一夜の宿を求めたところ、蘇民将来が快くもてなし、その蘇民将来の家は疫病から免れたという神話です。そのためこの地方では「蘇民将来子孫家門」の木札のついたしめ縄を1年中玄関に飾る風習が有るそうです。
古い樟の胴体の部分の外側だけが残っていて中は空洞です。
その根元部分から新しい木が大きく育っていて、樹木の神秘的な生命力を感じます。
名称 | 松下社 |
---|---|
読み方 | まつしたやしろ |
通称 | 蘇民の森 |
トイレ | 民話の駅 蘇民にあり |
詳細情報
ご祭神 | 須佐之男命、菅原道真と不詳一座 |
---|---|
創建時代 | 創建は不詳であります。「氏経神事日次記」文安6年(1449)の記事が古い記録です。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
三重県のおすすめ🎌
松下社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0