御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
田乃家神社(皇大神宮摂社)・田乃家御前神社(皇大神宮摂社)ではいただけません
広告

たのえじんじゃ・たのえみまえじんじゃ

田乃家神社(皇大神宮摂社)・田乃家御前神社(皇大神宮摂社)
三重県 外城田駅

田乃家神社(皇大神宮摂社)・田乃家御前神社(皇大神宮摂社)の基本情報

住所三重県三重県度会郡玉城町矢野字宮前387
行き方

外城田駅より徒歩約40分(約3.2km)。
田丸駅より徒歩約42分(約3.4km)。
伊勢自動車道玉城ICより約10分[21]。付近に駐車場はない。

アクセスを詳しく見る
名称田乃家神社(皇大神宮摂社)・田乃家御前神社(皇大神宮摂社)
読み方たのえじんじゃ・たのえみまえじんじゃ
通称当藪(とうやぶ)
参拝料

なし

トイレなし
御朱印なし
ホームページhttps://www.jingukaikan.jp/125mairi/m07/0705.html

詳細情報

ご祭神大神御滄川神
御前神
本殿神明造 板葺
ご由緒

祭神は農家の守り神と伝えられる、大神御滄川神。
田乃家というのは田の戸、すなわち御田を耕作する民戸のことである。摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)祭神は大神御滄川御前神(おおかみのみさむかわのみまえのかみ)がご同座されている。
紀州藩が享保甲辰(1724)に建てた禁殺生石があり、天保13年(1842)銘の水盤も置かれている。

Wikipediaからの引用

概要
田乃家神社(たのえじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、田乃家神社と同座する、内宮摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)についても記述する。 両神社とも、農家の守護神を祀る。
歴史
歴史[編集] 『皇大神宮儀式帳』によれば、雄略天皇の御代に創建されたという[1]。確実なところでは、伊勢神宮の摂社の定義より『延喜式神名帳』成立、すなわち延長5年(927年)以前に創建された[2]。『皇大神宮儀式帳』にも記載がある[3]ことから延暦23年(804年)以前から存在した[2]ことになる。なお、『皇大神宮儀式帳』には「田邊神社」または「田邊社」と記されている[3]。 古代の田乃家神社は皇大神宮に準じて20年に一度の式年遷宮の対象となっていた[4]。しかし暦応3年12月8日(ユリウス暦:1340年12月27日)に若狭国・丹波国の役夫工米をもって社殿を造り替えるよう命じた記録以後、...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 神社前には入り口となる道路が2本ある[1]。伊勢市観光協会によれば、入り口は少し分かりづらい[1]。1980年代には伊勢市駅から玉城町の野中行きの路線バスが運行され、「矢野」バス停が最寄りの停留所であった[2]。 JR参宮線 外城田駅より徒歩約40分(約3.2km)。 田丸駅より徒歩約42分(約3.4km)。 伊勢自動車道玉城ICより約10分[3]。付近に駐車場はない。 ^ a b “コース19 玉城ルート2 〜古薫る田園の神々を巡る〜”. 伊勢市観光協会. 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月3日閲覧。 ^ 引用エラー: 無効な ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報田乃家神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%94%B0%E4%B9%83%E5%AE%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98200648

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ