御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

伊勢の国 四天王寺の日常(183回目)三重県津駅

8.悟りへ導く蓮の扇は聖徳太子の証 【聖徳太子の観音さま17の解説】

投稿日:2023年01月27日(金)
観音様が左手に持つ扇のようなものは麈尾(しゅび)とよばれ、説法や講義をするときに持つ仏具です。

絵画などで聖徳太子が講義中に持っているのも麈尾です。
一般的に観音様は左手に蓮を持ったお姿で表わされることが多いため、扇の部分には蓮の花をあしらいました。

つぼみは悟りを開く前を、開いた花は悟りを開いた後を表わしており、「観音様はどんな状況の人の話も聞いてくださる」ことを示しています。
扇のまわりは古代ギリシア時代から装飾に用いられるアカンサスのデザインでふちどり、広く愛されてきた唐草模様を黄金比の曲線で全面にあしらいました。

西洋と東洋の融合を象徴し、国境を超えたいろいろな方にお参りしてほしいという願いがこめられています

(全17回中8回)
━━━━━━━━━━━━━━
新年1月限定「新年を祝う観音さま」
冬限定「雪と三面大黒天」
限定御朱印の紹介は、
こちらをご覧ください。郵送対応あり📮
https://features.hotokami.jp/mie_shitennoji
━━━━━━━━━━━━━━━
【お参りした方の特典】
ホトカミへの投稿を納経所で見せると、聖徳太子の入浴剤をプレゼント🎁
観音さま、三面大黒天、聖徳太子像などの撮影OKです📷
ホトカミへの投稿、お待ちしてます。
━━━━━━━━━━━━━━━
【令和5年2月22日は聖徳太子 御命日】
①令和の大観音さま建立・のみ入れ(お守り付き)
②御命日だけの特別御朱印
予約不要で、どなたでもご参加いただけます。
伊勢の国 四天王寺(三重県)
観音様が左手に持つ麈尾(しゅび)
伊勢の国 四天王寺の御朱印
新年1月限定「新年を祝う観音さま」
伊勢の国 四天王寺の御朱印
冬限定「雪と三面大黒天」

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伊勢の国 四天王寺のお知らせをもっと見る564件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

伊勢の国 四天王寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ