御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つかんのん|真言宗醍醐派恵日山

津観音の御由緒・歴史
公式三重県 津新町駅

ご本尊聖観世音菩薩
創建時代709年(和銅2年)
ご由緒

1300年の歴史を誇る名刹。浅草・大須と並んで日本三観音の一つ。庶民から『津の観音さん』と親しまれ、付近には県を代表する門前町を形成。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも賑いの様子が記され、歴史ある多くの文化財、県内唯一の木造五重塔を所有。その歴史は和銅2年(709)にまで遡り、宗教や宗派の壁を越えて常に庶民の心のよりどころとして津のシンボル寺院であり続けています。また、伊勢神宮天照大神の分身『国府阿弥陀如来』を祀る寺院としても知られており、古来よりこの阿弥陀様に参詣しない伊勢参りを『片参り』と呼び、御利益が半分しか貰えないとまで言われたそうです。

歴史
歴史[編集] 草創期[編集] 『勢陽雑記』(近世の地誌)等が伝える伝承によれば、創建は奈良時代の初め、和銅2年(709年)に伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網に聖観音立像がかかり、これを本尊として開山したのが始まりであるという。しかし度重なる災害に遭ったためか、以後中世までの記録が一切残っていない。津観音に関する現存最古の明確な文献は、室町時代の永享2年(1430年)、将軍足利義教が朝命を奉じて観音寺の境内に三重塔及び恵音院を建立し、若干の地領を付けたことに関するものである。観音寺はもとは現在の津市柳山にあり、永享2年の時点で観音寺の境内には堂宇が立ち並んでいたのは確かである。康正元年(1455年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報津観音」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B4%A5%E8%A6%B3%E9%9F%B3&oldid=98170520

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ