ひさづちじんじゃ
比佐豆知神社
公式三重県 津新町駅
授与所可能時間
午前9時~午後3時(通常)
ご祈祷につきましては、予約制
地元の神社にお参りに行ってきました。
何度も前を通っているのに初参拝です。
道路から鳥居は見えるものの、少し高台にあるので社殿も見た事ありませんでした。参道入口と大きく書かれた道を登ると、すぐに広い駐車場があります。
神社と駐車場を挟んで、三重県神社庁がありました。
少し変わった狛犬、クレオパトラ狛犬と呼ばれているそうです。
御朱印は書置きが用意されており、代金を小袋に入れお賽銭箱に納めます。
比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)は、三重県津市鳥居町にある神社です。紀勢本線津駅の南西約1.2キロ、安濃川北岸に位置し、三重県神社庁の隣に鎮座されています。鳥居の左右に、極めて特徴的な狛犬が安置されています。俗称はクレオパトラ狛。当社秘蔵の神殿狛犬の模倣のもの。神殿狛犬も現存する。正式には、高麗狛犬と呼ばれるもので、髪型、尻尾、体型から考えても、本来は非常に古い型のようです。創祀年代は不詳。由緒もよく分からない。その社宝の高麗狛犬に記された年号により、奈良時代前後には現在地で奉斎されていたことが分かる。と言われています。
鳥居の左右には特徴的なクレオパトラ狛犬(高麗狛犬)
手水舎
参道には龍神灯篭が並んでいます
拝殿
拝殿内
祖先の社
稲荷神社
白龍大明神
御朱印をいただきました
三重県は県庁所在地津市は比佐豆知神社
スーパーマーケットマルヤスの向かい側のちょっと高台にありますよ
三重県神社庁が直ぐ近くです。
こちらの狛犬さん鬣がストレート?で心なしかむっちり体型に見えます。
境内からは近鉄電車の線路が見えます
お迎えしてくれますよ
しかし立派な胸
手水舎の龍
迫力です
本殿
月に何回かお稽古ごとの場所にもなってます。
大きな灯籠
説明文
13
2