御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひさづちじんじゃ

比佐豆知神社

公式三重県 津新町駅

授与所可能時間
午前9時~午後3時(通常)
ご祈祷につきましては、予約制

投稿する
059-225-4966

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印をもっと見る|
7

最新のお知らせ

ご祈祷の予約

電話が繋がらない時の対応をホームページ(掲示板)よりメール予約を開始致しました。

比佐豆知神社(三重県)

ぼけ

ぼけの花が咲いてきました。

比佐豆知神社の自然
お知らせをもっと見る(16件)
御朱印について
御朱印
あり

令和5年は、金の瓢箪入り(御神紋)の御朱印です。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり (20台ほど)駐車場が拝殿近くにあるので、小さなお子様や年配の方にも安心です。

ご利益

比佐豆知神社について

毎月24日月次祭が10時より斎行致します。
一般の方々にご参拝頂けます。
下拝殿から拝殿までスロープがあり、車椅子の方にも神前でご祈祷頂けます。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(9件)

歴史

 当神社は、社宝として伝わる「高麗狛犬(こうらいこまいぬ)」に記されてある年号によりますとおよそ1300年前から現在の地におまつりしてあると言う事になります。
 当社は延喜式内社で、神饌幣帛料供進指定社となって特別の取扱いをされてまいりました。
 又、藤堂家代々から御供米等寄附され毎年の大祭には、藩主を始め領内の人民多数の篤い崇敬がありました。
 明治4年には、明治天皇神宮参拝の節、勅使御代拝御玉串が献上されています。

歴史をもっと見る|
1

比佐豆知神社の基本情報

住所三重県津市鳥居町210-1
行き方

最寄り駅:津駅(JR線・近鉄線)より  徒歩約15分
津新町駅(近鉄線) より  徒歩約20分  
車でお越しの方:国道23号線より塔世橋北詰の信号を西側に曲がり安濃川沿いに進む。次の信号を右折しJR・近鉄線を越え、右手の比佐豆知神社参道入口の登り口を上がる。 右手に神社庁、左手が当神社。
       又、津久居118号線より、㈱中日新聞社三重総局、及びマルヤス津山の手通り店側に曲がり、走行注意の看板を超え、橋手前を左折。同様に比佐豆知神社参道入口の登り口を上がる。

アクセスを詳しく見る
名称比佐豆知神社
読み方ひさづちじんじゃ
参拝時間

授与所可能時間
午前9時~午後3時(通常)
ご祈祷につきましては、予約制

参拝にかかる時間

約5分程度 

トイレ拝殿に向かって左手に有
御朱印あり

令和5年は、金の瓢箪入り(御神紋)の御朱印です。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号059-225-4966
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://sites.google.com/view/hisazuchi-jinjya/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?pli=1

詳細情報

ご祭神《主》火之迦具土神,《配》宇迦之御魂命,伊邪那美命,天照大御神,健速須佐之男命,大山祇命,品陀和気命,天之菩卑能命,天津日子根命,活津日子根命,菅原道真,健御名方命,天之忍穂耳命,多紀理毘売命,多岐都比売命,市杵島比売命
ご由緒

 当神社は、社宝として伝わる「高麗狛犬(こうらいこまいぬ)」に記されてある年号によりますとおよそ1300年前から現在の地におまつりしてあると言う事になります。
 当社は延喜式内社で、神饌幣帛料供進指定社となって特別の取扱いをされてまいりました。
 又、藤堂家代々から御供米等寄附され毎年の大祭には、藩主を始め領内の人民多数の篤い崇敬がありました。
 明治4年には、明治天皇神宮参拝の節、勅使御代拝御玉串が献上されています。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り
感染症対策内容

手水舎の柄杓、拝殿前の鈴緒は取り外してあります。
消毒液をご用意しております。
必要があれば検温器もございます。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー