じょうじゃっこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常寂光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月07日(火)
参拝:2022年11月吉日
京都市右京区にあるお寺です。
山号は小倉山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は十界大曼荼羅
です。
常寂光寺は、大本山本圀寺の十六世日禛(にっしん)が隠居の地として小倉山の地を選んだことから始まります。
日禛は加藤清正、小早川秀秋といった武将から一般町衆まで多くの帰依者を抱える名僧でしたが、豊臣秀吉が建立した大仏殿(現在の方広寺)との関係を巡って本山が分裂した際に本圀寺を出て現在地で隠居生活を始めたと聞きます。
小早川氏ら諸大名の支援をうけて伽藍を整備したそうです。
本堂、多宝塔、仁王門はいずれも創建当時のものだそうですが、長い時代を経てなお立派な姿には感動しました。
二尊院の投稿にも書かせていただきましたが、藤原野定家が小倉百人一首を編纂した時雨亭跡がこちらにもあります。
場所としてはとても近いのですが、同じものが二つあるのはいかがなものでしょうか。
秋には全山紅葉に包まれるので、紅葉シーズンの参拝をお薦めします。
末吉坂脇の苔むした庭園は清涼感を感じる美しい庭園です。
山号は小倉山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は十界大曼荼羅
です。
常寂光寺は、大本山本圀寺の十六世日禛(にっしん)が隠居の地として小倉山の地を選んだことから始まります。
日禛は加藤清正、小早川秀秋といった武将から一般町衆まで多くの帰依者を抱える名僧でしたが、豊臣秀吉が建立した大仏殿(現在の方広寺)との関係を巡って本山が分裂した際に本圀寺を出て現在地で隠居生活を始めたと聞きます。
小早川氏ら諸大名の支援をうけて伽藍を整備したそうです。
本堂、多宝塔、仁王門はいずれも創建当時のものだそうですが、長い時代を経てなお立派な姿には感動しました。
二尊院の投稿にも書かせていただきましたが、藤原野定家が小倉百人一首を編纂した時雨亭跡がこちらにもあります。
場所としてはとても近いのですが、同じものが二つあるのはいかがなものでしょうか。
秋には全山紅葉に包まれるので、紅葉シーズンの参拝をお薦めします。
末吉坂脇の苔むした庭園は清涼感を感じる美しい庭園です。
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2234投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。