だいおういん|臨済宗妙心寺派大本山妙心寺塔頭|天童山
大雄院のお参りの記録一覧
![pom pom purin](https://minimized.hotokami.jp/yUG-eWWcalbDLOMssiXBzEJdXOc_-gY2Q3EjdAB7yiA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230106-230536_xtG6KZMtWv.jpg@webp)
大雄院(妙心寺の境内にある塔頭)「襖絵プロジェクト完成記念 特別拝観」が4/14から始まりましたので参拝してきました。☺️
「春の特別拝観限定御朱印」を予約したので、頂いてきました。😊
4月21日 参拝
![なでしこ](https://minimized.hotokami.jp/dtOQfvArbgoM2GJrDQDsa_IW-Y1hUIurxj-65Dm9FS8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201202-125205_fceRGyh2pC.jpg@webp)
妙心寺塔頭の一つ 予約してお参りしました。雪降る中でしたが、暖を取る部屋も用意してくださっていて穏やかに拝観できました。襖絵が美しいです。
襖絵をモチーフにしたオリジナル御朱印帳
拝観している間に書いてくださいました。
![ジュン](https://minimized.hotokami.jp/ALNVlFeUYNTy8dzIJAl92F26FM4u8zAlwbGe84X7b0o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201101-082842_hMikE6bHUt.png@webp)
大雄院には、春の特別拝観でもお邪魔しているので、今年2回目。
特別拝観は予約なしでOKですが、特別御朱印は予約が必要です。
秋の特別拝観期間限定・達磨御朱印「圓明」
大雄院の御朱印と言えば達磨! これが欲しかったのです。
本尊御朱印「宝冠釈迦如来」
「宝冠釈迦如来」は、片面の御朱印ですが、見開きでも書いて頂けると
SNSで知ったので、見開きで書いて頂きました。
2つ並ぶと迫力があります。
見開き御朱印帳を新調しました。
素敵な御朱印帳です。
御朱印帳の最初のページには、ピンク達磨が描かれています。
色とお顔の向きが変わると雰囲気も変わりますね。その場で日付を入れて貰いました。
なかよし地蔵
大雄院のなかよし地蔵さま、可愛くて大好きです。
供えられているみたらし団子がなんとも言えずGOODです。(笑)
![さくら](https://minimized.hotokami.jp/DwvCBoB9JsPKBHVPtz5BWZ9dc1tZiJJognfHW2k-4GY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-132032_LFY3QhMaCW.jpg@webp)
妙心寺塔頭 桂春院・大雄院・養徳院
三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印
〜禅の教え京うちわにのせて〜
に予約して行ってきましたQ
最初にお参りしたのは
なかよし地蔵さまのおられる
大雄院さん
🐉の御朱印も素敵でした♡
うちわ御朱印
「起清風」とは禅語である「歩歩起清風(ほほせいふうおこる)」からとりました。真剣に今を生きている人の姿には清らかな風が吹くという意味です。誰かの為に生きるという事は自分の為に生きているからこそ。うちわを手に取る皆様に清らかな風が吹くことを願っております。(大雄院さんHPより)
妙心寺塔頭 桂春院・大雄院・養徳院
三ヶ寺共催 特別うちわ御朱印
三ヶ寺共通の紋「向かい鶴」
![ジュン](https://minimized.hotokami.jp/ALNVlFeUYNTy8dzIJAl92F26FM4u8zAlwbGe84X7b0o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201101-082842_hMikE6bHUt.png@webp)
行きたいと思っていた大雄院にようやく行くことができました。
大雄院では、襖絵プロジェクト完成記念として春の特別拝観が行われています。
拝観は予約不要ですが、御朱印は完全予約制。
特別拝観は5月15日まで。京都訪問と日程が合って本当に良かった。
春の期間限定 記念御朱印「花ゑみちゃん/春に百花有り」
御朱印帳に書いて頂けます。
本尊御朱印(宝冠釈迦如来)
春の特別拝観期間中は、2種(限定御朱印・本尊御朱印)の墨書き御朱印を頂くことが
できます。
大雄院襖絵プロジェクト寄付記念御朱印2022「春風」(書置き)
寄付(1口1000円)をすると頂ける御朱印です。
なかよし地蔵
![ともとも326](https://minimized.hotokami.jp/DKzdDdGnOhuqAlyvBCkI-qZM-6Qm8stK9iFEj5XI2is/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211121-010435_jIbyF1DIZZ.jpg@webp)
大雄院は、江戸時代後期から明治初期に活躍し、「知る人ぞ知る天才」と評された 柴田是真 の随一の襖絵が残る寺院卍
皇室において中心的な施設であった、明治宮殿の千種の間には、柴田是真による大作、花の丸大天井があった。100種以上の美しい草花の花の丸が格天井いっぱいにズラリと描かれており、それは荘厳で美しい部屋だったと。その今はなき天井画は是真直筆の下絵を残すだけとなりましたが、この度、大雄院の襖絵として是真の花の丸を復活させるべく「大雄院 襖絵プロジェクト」を発足し、是真による花の丸の下絵をもとに、日本で唯一人の宮絵師・安川如風が新しい大雄院の襖絵を描いたそう😊
襖絵プロジェクト完成記念のご朱印帳とご朱印をいただくため 早くからネット予約して来訪❗️
玄関であるこの部屋には 四季を描き分け 生き物たちも生き生きと描くことで 来客へのお迎えの意を込めた空間になっている🌸🌻🍁❄️
入口のお庭からも見られて ひときわ目立つ襖絵🤩
秋の七草のうちの4種と秋草🪴
緋牡丹が鮮やか❣️
襖絵には珍しいヒマワリが描かれて これは大雄院住職の希望によるらしい🌻
この8枚が最後で千種の花の丸襖絵が完成👍‼️
新襖絵18面には43種類もの草花の花丸が描かれていて とても美しい🌸🌼🌺🌻🪷
時計草の花や 紅茶は葉っぱが
鑑賞されるが ここでは もみじの花が描かれている🍁
数種類の生き物が隠れていて 探すのがとても楽しい💓
風に乗る十羽の雀はお釈迦さまの弟子を表している🐧
左端の襖には サザンカに積もる雪で 冬を表している❄️
春なので菜の花に蝶と蜂が🦋🐝💛
よく見ると 引手に蜂が🐝
ここにも蜂が🐝❗️
秋なので桔梗と稲穂周りに トンボが🌾💜
夏は蓮に貝🐚
けっこうカラフルな貝がら💖
牡丹薔薇🌹 キレイ😍って見惚れていると...
てんとう虫が🐞😅
生き物を探すのが とても楽しい💓💓
ツワ蕗にメダカが🐟
平成から令和に変わる時に描かれた襖絵🤴
令和の由来になった梅🌸
皇室を表す菊🌼が描かれている😍
右端下には「平安 如風」の署名あり❗️
四季の引手❗️
めばえ➡️花咲き➡️実を結ぶ➡️無↩️
生命のくり返しを表しているらしい🧐
水琴窟🪨
ひしゃくで玉石に水をかけると...
まぁ❗️ステキな音が💧💧💧😊
ハート形の池❤️
いただいたご朱印を 縁側に置いて💚
なかよし地蔵さん💞
ほっこりする☺️
このプロジェクトに携わった方が直々に説明してくださり 勉強にもなり 楽しくもあり ステキなひと時でした🥰
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
妙心寺の塔頭の一つです。養徳院の隣にあります。
コラボ企画4カ所目。普段は、御朱印は予約制になっています。
また、襖絵プロジェクトが行われていました。
山門です。
真っ直ぐ奥が入口になります。
奥の襖絵も見どころでした。
本堂前の庭園です。
いただいた禅語御朱印です。
![なむなむ](https://minimized.hotokami.jp/aEnU1RbDqD5Z60_Z5KaLDSXMnFhqq586qN9-rdRA7u8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220817-225501_hHhebVQbHv.jpg@webp)
妙心寺塔頭大雄院へ参拝しました。
前もって予約してから、限定御朱印を頂きました。
初めての見開き御朱印を拝受しましたのと、昇龍の迫力に、大変驚き感動しました。
ご案内と説明をして下さった方は、大変丁寧にお話下さり、とても勉強になりました。
昇龍と月
ロケ地としても、よく使われるそうです。
見えますか?あめんぼさんです。繊細!
![かっこ](https://minimized.hotokami.jp/3Ft6JgXtNfphbJbZ6iX4bKVij8qXa0MKvMKTV9CdocA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200909-024544_UjdJgeBdxR.jpg@webp)
妙心寺塔頭大雄院だいおういん。石河紀伊守光元の菩提寺。慧南玄讓開祖。光元の奥さんお亀の方は光元死後、徳川家康の後妻となっている。息子の光忠は関ヶ原で西軍であったが、のちに尾張藩家老となった。襖絵と御朱印で人気。予約制です。
宮絵師安川如風が、柴田是真の花の丸図を襖絵として再現した。
四季の引手。花咲。
枯山水と池泉回遊式の複合庭園。
![masalucky38](https://minimized.hotokami.jp/vlI_FVW97LMMyWnhATSigKvmPb0s0_lg-6Nf7FBCpzg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210129-144411_HgIAAcK5cI.jpg@webp)
延期になっていた冬の拝観が開場されたので、限定御朱印目指して伺いました。襖プロジェクトに一口賛同させていただき、御朱印頂戴しました。
冬の旅 限定拝観御朱印
襖プロジェクト一口返礼御朱印
1ページ目
見開き
限定御朱印帳
ふすま
ふすま
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0