なみきりふどうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
浪切不動寺ではいただけません
広告
浪切不動寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年04月28日(月) 21時21分42秒
参拝:2025年4月吉日
京都市北区にある真言宗醍醐派のお寺です。
山号は光明山です。
由緒については分かりませんでした。
原谷地区から金閣寺に向かう途中にある 衣笠という地域にあります。
こちらは金閣寺の奥という地域で 町としては原谷より小さいです。
金閣寺の横というか奥というか 立命館大学の記念館と小学校のグランドがあるのですが その奥です。
周りを山に囲まれているので 金閣寺の周りと比べてずいぶん落ち着いた静かな所です。
その奥の奥 民家から外れて道を進んでいくと こちら浪切不動寺があります。
新しい建物が見え 民家かな?と思ったのですが ちゃんと参道の看板がありました。
階段を上がると 庫裡(?)の横を通って境内へ。
奥に波切不動尊のお堂が これが本堂でしょうね。
扉が開いていましたので ちらっと覗かせていただきました。
本堂の横には稲荷社。
水掛不動尊と水子地蔵尊もありました。
山寺の佇まいと 境内の山桜(?)がマッチして とても美しいです。
事前予約しておけば 水行体験や瞑想体験ができるようです。
帰り道に なぜか龍安寺の道標がありました。
まあ龍安寺の奥といってもおかしくないですけれど。。。
山号は光明山です。
由緒については分かりませんでした。
原谷地区から金閣寺に向かう途中にある 衣笠という地域にあります。
こちらは金閣寺の奥という地域で 町としては原谷より小さいです。
金閣寺の横というか奥というか 立命館大学の記念館と小学校のグランドがあるのですが その奥です。
周りを山に囲まれているので 金閣寺の周りと比べてずいぶん落ち着いた静かな所です。
その奥の奥 民家から外れて道を進んでいくと こちら浪切不動寺があります。
新しい建物が見え 民家かな?と思ったのですが ちゃんと参道の看板がありました。
階段を上がると 庫裡(?)の横を通って境内へ。
奥に波切不動尊のお堂が これが本堂でしょうね。
扉が開いていましたので ちらっと覗かせていただきました。
本堂の横には稲荷社。
水掛不動尊と水子地蔵尊もありました。
山寺の佇まいと 境内の山桜(?)がマッチして とても美しいです。
事前予約しておけば 水行体験や瞑想体験ができるようです。
帰り道に なぜか龍安寺の道標がありました。
まあ龍安寺の奥といってもおかしくないですけれど。。。
民家から外れて奥へ奥へ
民家?と思いました
階段を上がって奥に進みます
こちらが本堂かな
山桜かな
浪切不動明王とありました
地天 山の神
稲荷社の鳥居
稲荷社
祠
水掛不動尊
水子地蔵尊の由来
境内の様子
お寺から少し離れた所に なぜか竜安寺の道標
すてき
みんなのコメント(2件)

こんにちは。
京都市内とは想像出来ない程の静かな場所。住所的には衣笠ですが、金閣の裏手からすると原谷のイメージでしょうか。
それでも金閣から竜安寺、仁和寺を結ぶ「きぬかけの路」の導線からしてやはり衣笠か?
このあたりには、なぜかお不動さんが集まっており、金閣からの身代わり不動から不思議不動院とここの波切不動寺とお不動さん参りを楽しめる散策路にもなっています。
しばらくこの辺りは足が遠のいているので、瞑想体験にでも行ってみようかと思います。
2025年04月29日(火) 08時23分00秒
師匠 こんばんは。
コメントありがとうございます。
こちらの波切不動寺は原谷よりは手間の衣笠でした。
でも 山に入るので 中間かも知れません。
不思議不動院にもお参りしましたが お不動さんが集まっていますね。
お不動さんは勝負の神ではないか・・・勝負事は毘沙門さんですよね。
好調阪神タイガース 少し躓いているのが気になって・・・
2025年04月30日(水) 23時08分21秒
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2552投稿
「すてき」 をくださるみなさま、ありがとうございます。 拙い投稿ですのに、本当に感謝しかありません。 2022年の正月に、ふと思い立って古都の寺社巡りを始めました。 由緒書きを読んだり、お話を伺...もっと読む
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。