いまみやじんじゃ(はなぞのいまみやじんじゃ)
今宮神社(花園今宮神社)のお参りの記録一覧

今宮神社というと京都市北区の神社の方が有名だと思います。
近くに大徳寺や建勲神社など有名な寺社もあり参拝者も多いと思います。
こちらの今宮神社は別名花園社とも呼ばれています。
住宅街の一角にあるのですが 境内は広いと思います。
境内の中央には拝殿 その北側に本殿があります。
社殿の造りについては全く知らないのですが 古い木の色と白塗りが相まって とても美しいです。
七五三かなにかあったのでしょうか 宮司さんが後片付けをされていました。
せっかくのチャンスですが お仕事中の宮司さんにお声かけするのは控えました。
主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。
右京区花園や右京区太秦安井などの産土神です。
創建は1015年(長和4年)です。
由緒については
三条天皇の代の1015年(長和4年) 同年に流行した疫病を鎮めるために創祀された。
その後一時的に衰退したが 後冷泉天皇の代の1052年(永承7年)にも疫病が流行したため 御霊会を行い ふたたび当地に神社が造成された。
なお 京都市北区紫野にある同名の今宮神社(994年創建)も 疫病を鎮めるための御霊会を起源とする神社(御霊社)である。
神仏混淆の時代には法金剛院や仁和寺の鎮守社であり 1644年(寛永21年)には覚深法親王によって 仁和寺再興の一環として今宮神社の本殿 拝殿 末社が建造された。
本殿は1960年(昭和35年) 1966年(昭和41年) 1978年(昭和53年)に改修されている。
1868年の神仏分離令後には厄除神今宮大明神となった。
とありました。
正面石鳥居
石柱
拝殿
由緒書
本殿
本殿拝所
手水舎
境内社 松尾社
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0