御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
黄梅院ではいただけません
広告

おうばいいん

黄梅院のお参りの記録(2回目)
京都府北大路駅

投稿日:2023年05月02日(火)
参拝:2023年4月吉日
1
GW小旅行 初日3社目。本坊の特別拝観後、興臨寺で購入した共通拝観券で黄梅院へ。
山門入ってすぐの前庭も趣があり、千利休桜の直中庭、破頭庭も見事ですが、御朱印をいただける庫裏の空間美に圧倒されました。

中は山門から受付までので前庭以外は一切撮影禁止のため庭園も庫裏の写真はありませんが、行くところ行くところ全てが美しく心が洗われます。
黄梅院の山門
黄梅院(京都府)
表門:天正17年(1589年)完工。庫裏の造営と同じく小早川隆景によって寄進。
黄梅院(京都府)
表門②
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)
前庭 今回の特別拝観では前庭までは撮影可でした。
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)
黄梅院(京都府)

すてき

御朱印

みんなのコメント1件)

「えべっさん」さん。

今、大徳寺は春の塔頭寺院の特別公開とともに法堂や赤門の金毛閣の特別公開をしています。

その中で黄梅院は、境内の庭園が広がりもあり、その季節ごとに違った「顔」が見えるのも、一番のお気に入りです。

ここの御朱印も住職が一人一人の顔を見てから言葉にするのも特徴があります。
この春は、大徳寺には目が離せません。

2023年05月03日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
黄梅院の投稿をもっと見る23件
コメント
お問い合わせ