御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

みょうけんじ|日蓮宗大本山具足山

妙顯寺(妙顕寺)のお参りの記録一覧
京都府 鞍馬口駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年07月07日(日)
2335投稿

御所近辺の散策でお参りしたお寺です。
京都市内には日蓮宗の本山が複数ありますが こちらは大本山です。
総本山・大本山・本山 どのように区別したらよいのかは分かりません。
宗派が違うと考えたらよいのでしょうか。
さすが大本山と言うべき立派な山門をくぐり 静かな境内には堂宇がたくさん。
ちょうど雨が洗い流したからか 建物も緑も美しく見えます。
雨上がりだったら最高だったかも知れません。
私の癖で 塔頭もすべてお参りさせていただきました。

山号は具足山 院号は龍華院 宗旨は日蓮宗 寺格は大本山 ご本尊は三宝尊 創建年は元亨元年(1321年) 開山は日像 開基は後醍醐天皇です。
妙顕寺は 日蓮の遺命を受けて京都で布教中だった日像が 元亨元年(1321年)に後醍醐天皇より寺領を賜って 今小路(現・京都市上京区大宮通上長者町)に建立された 日蓮宗で初となる京都での本格的な寺院である。
なお 師であり兄でもある六老僧の日朗から日像あての書状には「綾小路大宮の御坊」とあり 元亨以前に綾小路大宮(現・下京区)に布教の拠点があったとみられている。
建武元年(1334年)には後醍醐天皇より綸旨を賜り勅願寺となり 正式に宗派として公認された。
これにより 京都における法華宗の根本をなす寺院となった。
とありました。

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

塔頭の配置図

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

由緒書

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

大きな山門

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)
妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

勅願寺 とありました

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

参道

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

雨に洗われて緑がきれい

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

三菩薩堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

鐘楼

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

本堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

なにせ大きいです

妙顯寺(妙顕寺)の建物その他

日蓮宗独特の ひげ文字(?)

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

鬼子母神堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

御真骨堂かな

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

大玄関と方丈

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ