ほんぽうじ|日蓮宗本山|叡昌山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方本法寺のお参りの記録一覧(3ページ目)

京都市上京区にあるお寺です。
山号は叡昌山
宗旨宗派は日蓮宗
寺格は本山(由緒寺院)
ご本尊は三宝尊
です。
日蓮宗は狭いエリアに本山を3つも構えています。
妙覚寺、妙顕寺、本法寺です。
本法寺の開山は日親です。
法華行者として強い信念をもつ日親は、永享11年(1439年)に室町幕府第6代将軍足利義教の屋敷へ赴き、義教に「世の中が乱れているのは法華経を信仰していないから」と説いたそうです。
これがきっかけとなり、投獄され、寺は焼かれてしまったそうです。
義教が亡くなり、赦免されて寺は復興したのですが、天文法華の乱により、洛中の他の法華系寺院とともに焼失し、堺に避難しました。
後に、後奈良天皇が法華宗帰洛の綸旨を下し、本法寺は一条堀川に再建されたそうです。
豊臣秀吉の都市計画により、現在の場所に移ったそうです。
巴の庭は国指定の名勝で、見事な枯山水庭園です。
長谷川等伯筆による涅槃図も有名です。
この時代にしては朱塗りの建物が珍しい気がしました。
明日のブラタモリに備えて西陣界隈を歩いてきた。
でも西陣つっても広いからなァと。
おなじみ本法寺さんとこ。
いつ来てもだいたい人いませんよ。
西陣は日蓮宗本山所在地でもある。
応仁の乱ゆかりの、百々橋の礎石。
本法寺さんの門前通り。
そこに建つ「不審庵」はかつての千利休住居。現在でも茶道の場である。
着物「西陣織」のイメージが強い西陣だが、茶道の本山でもある。
冬季特別公開で公開延期になった本法寺大涅槃図が公開中。
なんですが。
本日は四月八日。お釈迦様の誕生日。
というわけでお誕生日とお葬式が同時進行状態、というなかなかお目にかかれない事態に。
お釈迦様の誕生日の日付いりの涅槃図朱印はなかなかお目にかかれない。
というわけで改めておたんじょうびおめでとうございまーす。
そして今日の桜は本法寺さん。
いつもの本法寺さんより。
3月18日までおこなわれております「京の冬の旅寺宝特別公開」より、波龍図屏風公開記念朱印など。
期間中各お寺にはボランティア解説員さんがいるのでいつもより詳しいお話を聞けたりしますよ。
長谷川等伯「波龍図屏風」公開記念朱印。
そしていつもの日蓮宗御朱印。
ついでに本法寺さんの朱印帳。
巴の庭。
十(つなし)の庭。
光悦垣。

巴の庭やつなしの庭など、トンチが効いてるなぁと思いました。
長谷川等伯さん。なに見てるのかなぁと思って。
摩利支天がありました。
巴の庭。日蓮、を表してるんだって。
石が9個しかなくて「十(つ)なし」の庭なんだって。
本法寺にて、一月限定のお正月朱印を頂いてきました。
境内にて奉っている摩利支天様の御使いがイノシシであるご縁で摩利支天の御朱印。
一月限定「摩利支天」朱印といつものご首題(白)。
睦月の懐紙。
きょうの本法寺さん。
摩利支天堂。御使いである狛いのししが両脇を固める。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0