こうしょうじ|臨済宗興聖寺派本山|円通山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

興聖寺の御朱印・御朱印帳
特別公開時のみ | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 通常非公開
| ||
電話番号 | 075-451-4722 |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

冬の特別拝観で西陣の「興聖寺」へ。
武将茶人・古田織部ゆかりのお寺で「織部寺」とも呼ばれているそうです。
特別拝観では、海中写真の襖が奉納された方丈や、茶室「雲了庵」等を見学することができます。
青が印象的な襖絵。
海中写真を使用したものなので、写真撮影もOKでした。

報恩寺から歩いて10分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
宇治の「興聖寺」がよく知られていますが、あちらは曹洞宗の寺院です。
元々は、後水尾天皇の勅願所で日蓮宗の禅宗寺院でした。
天明の大火で焼失し、再興されました。
「織部寺」とも言われ、茶人の古田織部により建てられたと言われています。
山門です。
本堂です。
元々は仏殿だったそうです。
中央にご本尊の釈迦如来が安置され、左に達磨大師。右に弥勒菩薩が安置されていました。
本殿前の庭園。秋には紅葉がきれいでしょう。
方丈です。
方丈の花弁図。
春の桜。
夏の竹。
秋の紅葉。
冬の雪松。
般若心教の経典です。
降りつくばいです。
地面を深く掘り下げ、螺旋状の階段を降りたところに蹲があります。
書院から出て、ここで水を汲んでから奥の茶室への導線にもなっています。
よく見ると2体の菩薩様です。
茶室です。
深々と雪は降り積り、どこか清らかな雰囲気に呑み込まれました。
5年ぶりの10センチ超えの積雪だったそうです。
雪は大変ですが、また趣きがあります。
いただいた御朱印です。

報恩寺から歩いて10分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
宇治の「興聖寺」がよく知られていますが、あちらは曹洞宗の寺院です。
元々は、後水尾天皇の勅願所で日蓮宗の禅宗寺院でした。
天明の大火で焼失し、再興されました。
「織部寺」とも言われ、茶人の古田織部により建てられたと言われています。
山門です。
本堂です。
元々は仏殿だったそうです。
中央にご本尊の釈迦如来が安置され、左に達磨大師。右に弥勒菩薩が安置されていました。
本殿前の庭園。秋には紅葉がきれいでしょう。
方丈です。
方丈の花弁図。
春の桜。
夏の竹。
秋の紅葉。
冬の雪松。
般若心教の経典です。
降りつくばいです。
地面を深く掘り下げ、螺旋状の階段を降りたところに蹲があります。
書院から出て、ここで水を汲んでから奥の茶室への導線にもなっています。
よく見ると2体の菩薩様です。
茶室です。
深々と雪は降り積り、どこか清らかな雰囲気に呑み込まれました。
5年ぶりの10センチ超えの積雪だったそうです。
雪は大変ですが、また趣きがあります。
いただいた御朱印です。
興聖寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(15枚)
京都府のおすすめ2選🎌
興聖寺周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

4
0