きふねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
貴船神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月23日(金)
参拝:2024年2月吉日
二度目の参拝。
本宮→奥宮→結宮の順番で三社詣してきました。
雪化粧をした貴船神社も見てみたかったのですが、この日雪は降っておらず。
本宮へ向かうまでの参道が鮮やかでとてもきれいでした。
土曜日ということもあり本宮はやや混雑ぎみ。
水占いをされる参拝者の方も多くいらっしゃいました。
↓自分メモ
水と縁結びの神様を祀る神社。
玉依姫命が水源を求めて淀川、鴨川、貴船川をさかのぼり、この地にたどり着いて水の神を祀ったことが起源。
また、絵馬の発祥の地としても知られており、雨乞いの時は「黒馬」、雨止みの時は「白馬」を奉納する習慣があったことから、それが簡略化され木に馬の絵を描くようになったことが絵馬の始まりと言われている。
本宮:高龗神(たかおかみのかみ)
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神
結社:磐長姫命(いわながひめのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫
奥宮:高龗神(たかおかみのかみ)
船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤い一説には闇龗神(くらおかみのかみ) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られていると伝わる
本宮→奥宮→結宮の順番で三社詣してきました。
雪化粧をした貴船神社も見てみたかったのですが、この日雪は降っておらず。
本宮へ向かうまでの参道が鮮やかでとてもきれいでした。
土曜日ということもあり本宮はやや混雑ぎみ。
水占いをされる参拝者の方も多くいらっしゃいました。
↓自分メモ
水と縁結びの神様を祀る神社。
玉依姫命が水源を求めて淀川、鴨川、貴船川をさかのぼり、この地にたどり着いて水の神を祀ったことが起源。
また、絵馬の発祥の地としても知られており、雨乞いの時は「黒馬」、雨止みの時は「白馬」を奉納する習慣があったことから、それが簡略化され木に馬の絵を描くようになったことが絵馬の始まりと言われている。
本宮:高龗神(たかおかみのかみ)
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神
結社:磐長姫命(いわながひめのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫
奥宮:高龗神(たかおかみのかみ)
船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤い一説には闇龗神(くらおかみのかみ) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られていると伝わる
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。