御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
貴船神社奥宮ではいただけません
広告

きふねじんじゃおくみや

貴船神社奥宮
京都府 鞍馬駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

15台ほど有料駐車場あり

おすすめの投稿

ユッキー
ユッキー
2024年11月30日(土)
481投稿

参拝記念⛩️✨️

貴船神社奥宮

京都府京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社奥宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
川と紅葉を眺めながら貴船神社奥宮へ
落ち着いた雰囲気がありのんびりと拝見させて頂きました。
手水の苔むし具合が素敵です✨️

貴船神社奥宮の御朱印

御朱印 書置きのみ
貴船神社の授与所で拝受しました。

貴船神社奥宮(京都府)

相生の杉

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

私市社

貴船神社奥宮(京都府)

鳥居

貴船神社奥宮の庭園

思ひ川

貴船神社奥宮(京都府)

休憩所の自販機

貴船神社奥宮(京都府)

参道

貴船神社奥宮(京都府)

神門

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

手水

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

神門から境内の様子

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

連理の杉と日吉社

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

狛犬

貴船神社奥宮(京都府)

尻尾モフモフ

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

拝殿

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

拝殿内の狛犬

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

絵馬

貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)
貴船神社奥宮(京都府)

おまけ
奥宮から下ってきて結社前のお店にて
ベビーカステラ

貴船神社奥宮(京都府)

焼き入り

もっと読む
投稿をもっと見る(74件)

歴史

当社は、貴船神社が当初創建されたところで、当社の祭神も本宮と同様、水や雨を司る神「高龗神」である。
社伝によれば、「反正天皇の時代(5世紀初頭)に、玉依姫命(神武天皇の母)が黄船に乗って浪速(大阪)から淀川、鴨川、貴船川をさかのぼって当社に上陸し、そこに祠を営んで水神を祀ったのが東宮の起こりである」とのことで、地名及び社名の起源をこの「黄船」にもとめる説もある。
境内の本宮横には、その伝説にまつわる「船形石」があり、これを積み囲んだ小石を持ち帰ると航海安全に御利益があるとされた。
また、本殿下には巨大な龍穴があり、文九年間(1861〜1863)の本殿修理の際、大工があやまってノミをこの中に落としたところ、一天にわかにかき曇り、突風が起こり、ノミを空中へ吹き上げたという。この他、宇治の橋姫伝説や和泉式部の恋願成就など、当社にまつわる逸話は多い。
なお、当社境内周辺には、昭和六十年(1985)6月に京都市指定天然記念物に指定されたカツラをはじめ、高木が多く見られ、自然遺産の宝庫でもある。

歴史をもっと見る|
3

貴船神社奥宮の基本情報

住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町182
行き方

貴船神社本宮から徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称貴船神社奥宮
読み方きふねじんじゃおくみや
参拝時間

参拝自由

参拝料

なし

トイレ一の鳥居奥にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号075-741-2016(貴船神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》高龗神
創建時代伝・反正天皇時代
創始者伝・玉依姫命
文化財

貴船神社奥宮のカツラ(市天然記念物)

ご由緒

当社は、貴船神社が当初創建されたところで、当社の祭神も本宮と同様、水や雨を司る神「高龗神」である。
社伝によれば、「反正天皇の時代(5世紀初頭)に、玉依姫命(神武天皇の母)が黄船に乗って浪速(大阪)から淀川、鴨川、貴船川をさかのぼって当社に上陸し、そこに祠を営んで水神を祀ったのが東宮の起こりである」とのことで、地名及び社名の起源をこの「黄船」にもとめる説もある。
境内の本宮横には、その伝説にまつわる「船形石」があり、これを積み囲んだ小石を持ち帰ると航海安全に御利益があるとされた。
また、本殿下には巨大な龍穴があり、文九年間(1861〜1863)の本殿修理の際、大工があやまってノミをこの中に落としたところ、一天にわかにかき曇り、突風が起こり、ノミを空中へ吹き上げたという。この他、宇治の橋姫伝説や和泉式部の恋願成就など、当社にまつわる逸話は多い。
なお、当社境内周辺には、昭和六十年(1985)6月に京都市指定天然記念物に指定されたカツラをはじめ、高木が多く見られ、自然遺産の宝庫でもある。

体験御朱印伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ