じょうがんじ|浄土宗|大廣山
成願寺京都府 北野白梅町駅
通常非公開
山門前に乾三十三所第29番の石碑。山門は柵がありましたが右隣の車用通用口から境内へ入れましたのでお参り。山門すぐ左には「長寶寺」の扁額がある長寶堂。洛陽29番の文字も見られ、廃寺となってこちらに遷されたようです。菅原道真公御作の十一面観世音菩薩が祀られているとのこと。ですが残念ながら中は見れません😥本堂も閉じられておりました。庫裏にお邪魔してお参りできないかお尋ねしたら檀家のみなのでとのことでした。ただ御朱印休止中との張り紙もあったのでもしかしたら再開されるかもしれません。ちょっと期待したい。
大きくない寺社巡り in 京都市上京区です。北野天満宮の近くをうろうろしています。
こちらの成願寺さんは 北野天満宮の南西 歩いて3分ぐらいの所 大将軍八神社の正面にあります。浄土宗のお寺です。
山門が開いていましたので 中に入らせていただきました。
町中のお寺ですが 境内はだいぶ広いです。
門を入ってすぐ左手に 長寶堂というお堂がありました。観音様がいらっしゃるのかな。
これだけ立派なお寺ですから 由緒も見つけられると思い 帰宅してからネット調べです。
成願寺は戦国時代の1577年(天正5年)に 武将・本郷盛久が良雲を開山としてして創建し 清浄院(せいじょういん)の末寺になったとも言われています。
ちなみに成願寺は本郷姓の檀家が多く 本郷寺とも言われています。
また成願寺は1578年(天正6年)に実誉上人が創建したとも言われています。
大正時代に境内から2基のキリシタン墓碑が発見されました。
成願寺は阿弥陀如来を本尊として安置しています。
なお成願寺山内には長宝堂も建立されています。
長宝堂は北野七保(きたのしちほ)に数えられた三之保社・長宝寺の遺構とも言われています。
長宝寺には菅原道真が刻んだ本尊・十一面観音菩薩像が安置されていたとも言われているそうです。
また長宝堂は洛陽三十三所観音の29番札所になっていたとも言われています。
成願寺は浄土宗の寺院です。
山門は開いていました
寺標
境内の様子
長寶堂
本堂
名称 | 成願寺 |
---|---|
読み方 | じょうがんじ |
参拝時間 | 通常非公開 |
電話番号 | 075-462-2666 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 大廣山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0