りょうぎんあん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方龍吟庵(竜吟庵)のお参りの記録一覧

東福寺の塔頭の1つです。
こちらも国宝で特別公開されています。
龍吟庵は庫裏の背後 偃月橋を渡ったところの山裾の平坦地に位置する塔頭で 東福寺第3世で南禅寺の開山である無関普門の塔所(墓所)として 入寂直前に創建されました。
現存最古の方丈があり また重森三玲の手による枯山水の庭園が「無の庭」「龍門の庭」「不離の庭」の三つあります。
お庭は撮影可能でしたが 建物内部は禁止でした。
晴れているのに 霧雨が降っていて 苔や木の葉やお庭の石や砂利を濡らし きれいな色を見せてくれました。
特に不離の庭の砂利は赤色で 濡れている場所はきれいな赤を発していました。
紅葉したモミジはありましたが お庭の美しさに見とれてしまいました。
方丈の襖絵も見事だったと思うのですが 庭には勝てず 印象に残っていません。
看板が呼んでいます
またまた国宝です
屋根は杮葺きです 最近葺きなおしたそうです 杮落しですね
無の庭
龍門の庭
中心は龍の頭 雲の上に見える背中が渦を巻くように
不離の庭
雨に濡れたところは 赤が強めに見えました

東福寺塔頭の一つ
洗玉澗に架けられた偃月橋を渡ったところにあります。
特別公開に行きました。
大明国師の住居跡です。
東・西・南に配置された三つの枯山水庭園
素人の私でもわかりやすい
名園です。
西庭(龍の庭)
龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現している。
南庭(無の庭)
一木一草をも用いない簡素な白砂敷き。
東庭(不離の庭)
赤砂を敷いて中央に長石を臥せ、その前後に白黒の二石を配置している。狼に襲撃されそうになった国師の身を、二頭の犬が守ったという、国師幼少の頃の故事にもとづいて作庭されたという。
龍吟庵のパンフレットより
人も少なかったのでゆっくり何度もまわる事ができました。
係の方達もやさしく、丁寧に説明して下さいました。
無の庭
龍の庭
龍 見る方向で龍も変わります
不離の庭
偃月橋

東福寺塔頭、竜吟庵です。 東福寺本坊から偃月橋を渡り正面に位置します。 庭園の枯山水も素晴らしかったですが、何故か赤千両と黄千両の写真を撮っていました。
偃月橋
竜吟庵・庭園
竜吟庵・庭園
竜吟庵・庭園
赤千両と黄千両の実が鮮やかです。
御朱印
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0