とうふくぜんじ(とうふくじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東福禅寺(東福寺)ではいただけません
広告
東福禅寺(東福寺)のお参りの記録(3回目)
投稿日:2023年06月26日(月)
参拝:2023年6月吉日
臥雲橋、通天橋、偃月橋の3本の橋(東福寺三名橋)で知られる。
紅葉の時期は人で溢れかえるが、今は参拝客も少なくゆっくり見て回ることが出来る。
三門:1425年足利義持の再建。国宝。
東司:室町時代建築。俗に百人便所と呼ばれる。排泄物は堆肥として使われ現金収入を得ていたといわれる。重文。
浴室:1459年建築。重文。
禅堂:1347年再建。重文。
愛染堂:室町時代前期の建築。塔中三聖寺(廃寺)のものを移築した。重文。
月下門:1268年建築。亀山天皇から京都御所の月華門を下賜されたと伝わる。重文。
六波羅門:鎌倉時代前期の建築。六波羅探題にあったものを移築したもの。重文。
仁王門:1597年建築。もとは塔頭三聖寺(廃寺)の建物であった。重文。
十三重石塔:1343年九条道家の造立。重文。
偃月橋:1603年再建。庫裏と塔頭龍吟庵・即宗院を結ぶ。重文。
紅葉の時期は人で溢れかえるが、今は参拝客も少なくゆっくり見て回ることが出来る。
三門:1425年足利義持の再建。国宝。
東司:室町時代建築。俗に百人便所と呼ばれる。排泄物は堆肥として使われ現金収入を得ていたといわれる。重文。
浴室:1459年建築。重文。
禅堂:1347年再建。重文。
愛染堂:室町時代前期の建築。塔中三聖寺(廃寺)のものを移築した。重文。
月下門:1268年建築。亀山天皇から京都御所の月華門を下賜されたと伝わる。重文。
六波羅門:鎌倉時代前期の建築。六波羅探題にあったものを移築したもの。重文。
仁王門:1597年建築。もとは塔頭三聖寺(廃寺)の建物であった。重文。
十三重石塔:1343年九条道家の造立。重文。
偃月橋:1603年再建。庫裏と塔頭龍吟庵・即宗院を結ぶ。重文。
臥雲橋
臥雲橋
臥雲橋
通天橋
通天橋
通天橋
通天橋
偃月橋
偃月橋
偃月橋
月下門(重文)
日下門
六波羅門(重文)
勅使門
三門(国宝)
三門(国宝)
三門(国宝)
三門(国宝)
本堂
本堂
東司(重文)
東司(重文)
東司(重文)
東司(重文)
浴室(重文)
浴室(重文)
禅堂(重文)
禅堂(重文)
禅堂(重文)
禅堂(重文)
五社成就宮(鎮守社)
五社成就宮(鎮守社)
五社成就宮(鎮守社)
五社成就宮(鎮守社)
鐘楼
梵鐘
十三重石塔(重文)
十三重石塔(重文)
魔王石堂
魔王石
最勝金剛院山門
最勝金剛院八角堂(九条兼実廟所)
最勝金剛院八角堂 (九条兼実廟所)
経蔵
愛染堂(重文)
愛染堂(重文)
愛染明王(鎌倉時代)
愛染明王(鎌倉時代)
常楽庵(重文)
常楽庵(重文)
常楽庵(重文)
常楽庵(重文)
常楽庵(重文)
方丈
竜吟庵表門(重文)
竜吟庵表門(重文)
竜吟庵表門(重文)
竜吟庵方丈(国宝)
中大門
南大門
北大門
仁王門(重文)
仁王門(重文)
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3606投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。