たなかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方田中神社のお参りの記録一覧

田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)

京都市東山区にある神社です。
京阪電車鳥羽街道駅を出て踏切を渡った所に鎮座しています。
鳥居も玉垣もきれいな朱色で 社殿も比較的新しく建て替えられたように感じました。
境内に入ると由緒書がありました。
伏見稲荷大社の境外摂社だそうです。
田中神社の創建年代は不詳ですが 古今著聞集や十訓抄に田中の社の記述があることから 一条天皇(在位986-1011年)の時代には建立されていたと考えられています。
社殿には正保2年(1645年)の棟札が残っていますが 昭和7年(1932年)に大修理が行われ 多くの部材が取り替えられています。
御祭神は田中大神で 五穀豊穣の御利益があるとされます。
現在の社殿は1645年建立だそうですが 創建は少なくとも西暦1000年頃以前のようです。
和泉式部が伏見参詣の際に田中神社近くで少年から雨具を借りたところ 翌日になって少年は和泉式部の元へ和歌を持参したという逸話があるそうです。
「時雨する 稲荷の山の もみじ葉は あおかりしより おもいそめてき」
恋の歌のようです。
鳥居と玉垣は朱が鮮やか
石柱
由緒書
手水は龍
拝所
本殿
宇迦之御魂之大神(ウカノミタマノオオカミ)、佐田彦大神(サタヒコオオカミ)、大宮能売大神(オオミヤノメノオオカミ)、四大神(シノオオカミ)と並ぶ、伏見稲荷大社の主祭神5座のうちの1柱で田中大神を祀る。
よく宇迦之御魂之大神だけを指して稲荷大神として表現されることがあるが、これは正確ではない。
5座全てを合わせたものが伏見大社の稲荷大神であり、特定の神様だけを指すわけではない。
場所こそ離れているが伏見稲荷大社の境外摂社となる。
また、京都市内および全国各地にある同名の田中神社とは一切関連はなく、もとはこの地域の田畑を守る産土神であったものと推測されているが、詳細は不明である。
伏見大社から伏見街道を北上した先にある社。
建屋はメッチャま新しくなってるけど歴史は古く、和泉式部の頃には既に存在していたとのこと。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0