御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

かもみおやじんじゃ(しもがもじんじゃ)

賀茂御祖神社(下鴨神社)のお参りの記録(1回目)
京都府出町柳駅

投稿日:2025年03月30日(日)
参拝:2025年3月吉日
京阪出町柳駅から徒歩10分。
昔、大好きな祖母が下鴨神社の近くにいて幼少から小学生まで毎年出店が沢山でる7月の土用の丑の日のお祭り(みたらし祭)は毎年楽しみにしていました。
境内を流れるみたらし川や糺ノ森を見ると郷愁を感じ心が和みます。
御手洗川(みたらし川)は、土用の丑の日に清水が湧き出ることで知られていいて鴨の七不思議の一つ。この湧き出る水泡の姿がみたらし団子の由来とされています。
後醍醐天皇が水をすくった際に泡が浮かんだ様子を団子に見立てたことに由来していています。


主祭神:
玉依姫命
賀茂建角身命
社格等:式内社(名神大)
山城国一宮
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
創建:不詳
(崇神天皇7年頃?)
本殿の様式:流造
札所等:神仏霊場巡拝の道第101番(京都第21番)
例祭:5月15日(賀茂祭、葵祭)

下鴨神社・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源とも言われています。
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
光琳の梅
絵師・尾形光琳が描いた「紅白梅図屏風」のモデルとなった梅
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
祈祷所[鴨社禮殿]
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
御祭神は「産霊神」(むすひのかみ)で造化三神の一柱。お社の左側に「連理の賢木(れんりのさかき)」が祀られています。このご神木は縁結びのお社のご神徳のあらわれとして2本の木が途中で1本になっています。現在のご神木は4代目になり代を次いで境内「糺の森」に生まれるとされていて
昔から京の七不思議の一つに数えられています。
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
御手洗社
葵祭(賀茂祭)の際、御手洗池で斎王代御禊の儀が行われます。
御祭神:瀬織津姫命
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
御手洗社の手水舎
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印
三井神社
御祭神:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 伊賀古夜日賣命(いかこやひめのみこと) 玉依媛命(たまよりひめのみこと)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
斎王神霊社
御祭神:歴代斎王神霊(れきだいさいおうのしんれい)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
二十二所社
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
御祭神:鴨氏二十二譜始祖神(かもしにじゅうにふしそしん)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都府)
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印
出雲井於神社の御朱印

すてき

御朱印

参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録
参拝記録

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
賀茂御祖神社(下鴨神社)の投稿をもっと見る637件
コメント
お問い合わせ