ほんぜんじ|法華宗(陣門流)|光了山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
本禅寺のお参りの記録一覧

京都市上京区にあるお寺です。
以前にもお参りしたことがあるのですが せっかく上京区を巡っているのでお参りさせていただきました。
境内塔頭があり 以前は1院だけしかお参りできていなかったのも理由の1つです。
前回にも書かせていただいていたかも知れませんが
山号は光了山 宗旨宗派は法華宗陣門流 寺格は本山 ご本尊は三宝尊 創建年は応永13年(1406年) 開山は日陣 中興年は天文9年(1540年) 中興は日覚です。
ネット情報です。
本禅寺は応永13年(1406年) 法華宗陣門流の門祖日陣によって四条堀川に創建された。
日陣はもと本国寺に属したが 法兄の日伝との宗論の後 本国寺を離脱し独立した。
天文5年(1536年)の法華一揆(天文法華の乱)の際は他の法華宗寺院とともに焼失し 堺に避難した。
その後天文11年(1542年)に後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し 堺に避難した寺々も京都に戻ったが 本禅寺はこれを2年ほどさかのぼる天文9年(1540年)に帰洛し 日覚が西陣桜井町に伽藍を再建(現・上京区智恵光院通今出川上る桜井町) 後に後奈良天皇の勅願寺となった。
寺は天正19年(1591年)に豊臣秀吉の命により 現在の地に移転した。
江戸時代の宝永5年(1708年)の宝永の大火 及び天明8年(1788年)の天明の大火で寺は焼失したが その都度再建されている。
天保10年(1839年)には有栖川宮の祈願所となった。
現存の伽藍は嘉永5年(1852年)に再建されたものである。
境内が駐車場になっていて 山門はいつも開いています
由緒書
釈迦堂
本堂
扁額
七福弁財天社
立派な鐘楼
お堂 不明

京都御苑の近辺をお参りしてまわりました。
こちらは本禅寺さんで法華宗陣門流の京都本山です。
噂には聞いてましたが、本当に駐車場と化してました…
境内のあちこちに駐車スペースを表すロープと、番号が有りました。
車の多さに対して筋塀が泣ける
鎮守社、三十番神
車を写さずに写真を撮るのが難しい
立像堂
本堂
七福弁財天
円龍院
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0