出町妙音堂のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
先に投稿した 豊川稲荷大明神から歩いて10歩ほどの所にあります。
もしかしたら 豊川稲荷大明神はこちらの境内社なのかも知れません。
出町妙音堂・妙音弁財天は 1901年(明治34年)から現在の場所に祀られるようになったとも言われています。
妙音堂の本尊・青龍妙音弁財天画像は 鎌倉時代の1306年(徳治元年)に西園寺公衡の長女・西園寺寧子が第93代・後伏見天皇の女御になる際に 第二伝の念持仏として持参したものと言われています。
その後伏見離宮に祀られ 南北朝時代に北朝初代・光厳天皇 北朝第2代・光明天皇 北朝第3代・崇光天皇と伝承され 江戸時代の享保年間(1716年~1736年)に伏見宮第15代・貞建親王の伏見邸が出町北鴨口に移った際に一緒に移されました。
明治維新後の1869年(明治2年)に東京に移されたが 旧信徒の再三の請願によって現在の場所に堂宇が建立されて祀られるようになりました。
妙音堂は相国寺(しょうこくじ)の塔頭・大光明寺(だいこうみょうじ)の飛地境内です。
と紹介されていました。
弁財天の石柱
由緒書
鳥居もあります
本堂
内陣
手水は龍
本堂まわりに蛇の絵
こちらも蛇
六角堂
境内は緑が多め
玉垣の向こうに ご神木かな
![ねむのき](https://minimized.hotokami.jp/mvSKm3LZ0VxxJztuDB2t1dQQb5XbWuv7Qe_I-vT2N84/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-225734_9npKNKnpUt.jpg@webp)
【出町妙音堂(妙音弁財天)】
市バスで移動する時には、なかなか立ち寄れず。
今回は阪急河原町駅から暑さマシになってきたし、なんだかんだと歩いて来たので無事に参拝です。京都でいちばん厳しい内容のおみくじは今回も引く勇気出ず。
奥に豊川稲荷の仏様がおられます。
弁財天さまのご真言は言えるのですが、豊川稲荷さまのご真言はなかなか覚えられず。写真に残していたら、発音が変わっていました。
豊川稲荷さま
左:2021/1/5の写真
右:2022/8/30の写真
ご本堂の手前の御神木さん、迫力があります。
切り株から緑が豊かに生えてます
この奥に豊川稲荷さまがおられます
![ねむのき](https://minimized.hotokami.jp/mvSKm3LZ0VxxJztuDB2t1dQQb5XbWuv7Qe_I-vT2N84/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-225734_9npKNKnpUt.jpg@webp)
【出町妙音堂】
荼枳尼天さま。
久々にご挨拶しました。
お願い事をしていて、ふと気配を感じた足元にツマグロヒョウモン?蝶が一緒にお参りしていました🥰
金魚やメダカもいます。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0