いずもじさいのかみのやしろ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方出雲路幸神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2025年02月21日(金)
参拝:2025年1月吉日
京都市上京区にある神社です。
京都御苑に来ると こちらにも寄りたくなりましたので お参りさせていただきました。
通称幸神社です。
厄除けでは最強の神社と言われています。
今年はパワースポットを巡ってきたので きっといい歳になりますね。
ネット情報です。
京の都の鬼門を守ってきた猿神像が祀られている最強の古社です。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の神代に二人の神が結ばれた二神も祀っていることから日本最古の縁結びの社としても有名です。
京都御苑はこの幸神社から徒歩5分くらいのところにありますが 平安遷都の際 御所の鬼門に鬼門封じの「猿が辻」が造られました。
北東から鬼がやってこないように角を凹ませて鬼門に強い猿を祀っているのです。
京都御所の「猿が辻」 この写真の幸神社の「猿像」 比叡山の麓「赤山禅院の屋根の上の猿」 比叡山延暦寺(日吉大社)の「神猿(まさる)」と 京都は鬼門ライン上に4重のお猿さんで守られて来ました。
厄除けや降りかかる悪に対する最強の力をもらえる神社です。
京都御苑に来ると こちらにも寄りたくなりましたので お参りさせていただきました。
通称幸神社です。
厄除けでは最強の神社と言われています。
今年はパワースポットを巡ってきたので きっといい歳になりますね。
ネット情報です。
京の都の鬼門を守ってきた猿神像が祀られている最強の古社です。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の神代に二人の神が結ばれた二神も祀っていることから日本最古の縁結びの社としても有名です。
京都御苑はこの幸神社から徒歩5分くらいのところにありますが 平安遷都の際 御所の鬼門に鬼門封じの「猿が辻」が造られました。
北東から鬼がやってこないように角を凹ませて鬼門に強い猿を祀っているのです。
京都御所の「猿が辻」 この写真の幸神社の「猿像」 比叡山の麓「赤山禅院の屋根の上の猿」 比叡山延暦寺(日吉大社)の「神猿(まさる)」と 京都は鬼門ライン上に4重のお猿さんで守られて来ました。
厄除けや降りかかる悪に対する最強の力をもらえる神社です。
すてき
みんなのコメント(2件)

くるくるきよせんさん、こんばんは♪
猿は山の神の御使いと思っていましたが、鬼門を守る役割があるのですね🐒
塀の鬼門・北東ををへこませた猿ヶ辻のことも初めて知りました。
京都御所に行くことがあったらぜひ、こちらの幸神社とともにチェックしたいです😆
京都の鬼門ラインをお猿さんが守っているなんて、何かロマンを感じます😌
2025年02月21日(金)
なおこさん こんばんは。
いつも投稿をご覧いただきありがとうございます。
猿が鬼門を守っているというのは 私もこちらの幸神社のことを調べて初めて知りました。
でも確かに神社にお猿さんって時々いますよね。
京都だけではないと思うのですが 十二支でお守りしていたり 方位厄除とかあったり。
日光東照宮だって 江戸城の鬼門を守る役目があるんでしたよね。
いやぁ 今でいう風水みたいなものなのでしょうが より詳しく歴史を紐解くと楽しいと思うのですが・・・
いかんせん 学習するのは苦手なもので。
2025年02月21日(金)
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2329投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。