ごくらくじ|時宗|徳池山
極楽寺のお参りの記録一覧

大興寺様のお隣の極楽寺様にお参りさせて頂きました。
極楽寺様は時宗の御寺様です。990年に恵信僧都により創建され、当初は天台宗の御寺様でした。
一時荒廃した後に一遍上人により再興され、時宗に改宗されています。
御本尊は勝利毘沙門天をお祀りされています。
山門は開かれていましたが境内には何方も御見えにならず、御本堂の前で手を合わせさせて頂きました(-人-)

京都市左京区にあるお寺です。真正極楽寺の近くにあります。
990年(正歴元年)に 恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が天台宗の寺院として創建したのが始まりです。
その後 荒廃してしまいますが 1275年に一遍(いっぺん)が中興し 時宗に改めたと言われています。
もともと上京区の寺町一条あたりにあったのですが 1693年 真如堂の移転とともに現在の場所に移ってきました。
迎稱寺と同じです。
御朱印が拝受できると書かれていたのですが 呼び鈴を押してもどなたも出てこられず 残念ながら拝受できませんでした。
ご本尊は勝利毘沙門尊天です。
山門
石柱
石柱
境内に入り 目の前に本堂
アップで
御朱印が拝受できるはずなのですが
地蔵尊
手水は龍でした

油断はするな!withタイガース 毘沙門天ウル寅マラソン その57 京都市左京区
市バス「錦林車庫前」下車徒歩7分。時宗寺院。ご本尊は毘沙門天です。
京都市内には、数多くの「極楽寺」がありますが、吉田山の近くの真如堂近隣にある寺院です。
990年に恵心僧都が天台宗寺院として創建されたのが始まりで、1275年に一遍上人が中興しました。
元々は、寺町通り沿いにありましたが、1693年に真如堂の移転と共に移ってきました。
前回、時宗道場寺院巡りで、ご本尊をいただくのを忘れたので、手書きの毘沙門天のイラストの御朱印をお願いいたしました。
お盆ということもあり、忙しいこともあって後日郵送をお願いいたしました。
御朱印を書いている間に恩年90になる元副住職との説話。サラリーマンの経験もあり、人生の大先輩のお話で時が経つのを忘れてしまいました。
ここの毘沙門天は「勝利」毘沙門天と呼ばれているらしいので、「アレ」へのラストスパートになりそうです。いよいよカウントダウン。(アレせんかったらどないしよか?)
山門です。近くには、真如堂や迎称寺、吉田山にも近い。
少し歩くと「大文字」も見える場所です。
観音堂です。
ご本尊の勝利毘沙門天も祀られています。
通常の御朱印です。左は、お寺としての御朱印。右が通常のご本尊の御朱印です。
こちらが、イラストの毘沙門天の御朱印。
力強いマスク、燃え上がる炎、「勝利」に一歩ずつを祈願して。
お盆時期で、今回「アレ」祈願にと少し無理を承知にお願いいたしました。
ありがとうございました。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0