御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じゃっこうじ|顕本法華宗妙泉山

寂光寺のお参りの記録一覧
京都府 東山駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年03月26日(火)
1625投稿

京都市左京区にあるお寺です。
東大路通と仁王門通の交わった所のすぐ奥にあります。
山門にはPと書かれた看板があり 境内が駐車場になっていることが分かります。
石柱の奥には 待望の京都市作成の由緒書の看板があります。
この看板があるお寺を調べると 必ず由緒が出てきます。
小さなお寺巡りならではの 観光寺巡りでは味わえない満足感が得られます。
こちら 囲碁の世界では有名なお寺でした。
織田信長から「名人」の名を贈られた日海は、豊臣秀吉や徳川家康に碁を教えたそうです。
囲碁については全く知識がありませんので分かりませんが その世界の方には聖地のようなお寺なのでしょう。

山号は妙泉山 ← 空中山 宗旨宗派は顕本法華宗 寺格は本山 ご本尊は三宝尊 創建年は1578年(天正6年) 開山は日淵です。

由緒については
日淵は室町近衛に久遠院を建立し その後 京極二条に移し 空中山寂光寺と称した。
日淵は安土宗論に参加するが 敗者とされた。
その後 日淵は弟子の教育に力を注ぎ 名僧・日海を輩出し法華宗の発展に大きく寄与することとなった。
日海は塔頭の本因坊に住み 後に本因坊算砂と号した。
当時 碁技に優れ 敵手無く 織田信長から名人と称揚された。
以降 本因坊の名称は碁界家元の地位をもち 襲名継承される様になった。
なお 本因坊道策の時に寂光寺から江戸に移った。
近年 妙泉山寂光寺と改称した。
とありました。
塔頭については分かりませんでした。

寂光寺(京都府)

山門

寂光寺(京都府)

石柱

寂光寺(京都府)

由緒書

寂光寺(京都府)

寺標

寂光寺(京都府)
寂光寺(京都府)

境内の様子

寂光寺(京都府)

石碑

寂光寺(京都府)
寂光寺(京都府)

鐘楼

寂光寺(京都府)

本堂

寂光寺(京都府)

扁額

寂光寺の建物その他
寂光寺(京都府)

仏足石

寂光寺(京都府)

仏足石の由来

寂光寺(京都府)

本堂前の梅の木

寂光寺(京都府)

納経所

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ