臨済宗南禅寺派
南禅院のお参りの記録一覧
南禅院
宗派 臨済宗南禅寺派
寺格 南禅寺塔頭
御本尊 亀山法皇像
創建年 弘安10年(1287年)
開山 無関普門(大明国師)
開基 亀山法皇
中興年 元禄16年(1703年)
正応2年(1289年)、亀山上皇はこの地で出家され法皇となられました。
正応4年(1291年)に離宮・禅林寺殿を無関普門を開山として寺院化され、龍安山禅林禅寺と名付けられました。
その後、禅林禅寺は規模を拡大し名称も南禅寺と改め、発祥の地であった持仏堂の南禅院はその塔頭とされました。
庭園「曹源池」(国の史跡・名勝)
鎌倉時代、亀山上皇が自ら作庭され、
夢窓疎石が完成させたと伝わる
池泉回遊式庭園です。
京都で一番古いで庭園であり、
京都三名勝史跡庭園(天龍寺庭園、西芳寺庭園)の一つです。
京都市左京区南禅寺福地町86
勅使門
襖絵は狩野常信と子どもの如川隋川の筆によるものです。
方丈
応仁の乱以後は荒廃していたそうですが、現在の御本堂でもある方丈は、元禄16年(1703年)に桂昌院と円成院禅尼によって再建されました。
方丈前庭茶室「龍淵窟」は、大正時代の築。
一山一寧禅師の墓所
赤トンボ
亀山法皇廟所 粟田山御陵
庭園の東南隅に建つ廟で、亀山法皇の遺言により分骨された遺骨が埋葬されています。
(現在は宮内庁の管理)
文久の修陵の際には、当廟所は西本願寺の資金で修復されました。
庭園「曹源池」(国の史跡・名勝)
鎌倉時代、亀山上皇が自ら作庭され、夢窓疎石が完成させたと伝わる池泉回遊式庭園です。
京都で一番古いものであり、京都三名勝史跡庭園(天龍寺庭園、西芳寺庭園)の一つです。
第九十代 亀山天皇 亀山御陵印
南禅寺水路閣を潜った先にある南禅院に参りました。庭園拝観ですが、本堂の参拝もできます。
御朱印頂戴しました。御朱印は拝観受付でいただけます。
本堂と庭園。ここでお参りできます。
本堂前の庭園
池を巡る形になります。曇っていたのですが、緑が綺麗です。
本堂を望む。
南禅寺の塔頭寺院の一つです。(詳しい説明は「南禅寺」の項へ)
南禅寺の発祥の地ですが、参拝客はチラホラ。しかし、秋になると紅葉が色づくことでお寺全体がキャンバスになります。
近くの「永観堂」は紅葉の名所でありますが、静かに味わうとすれば、ここの庭園は、おススメかと思います。
本堂です。
障子の欄間から見える紅葉。晩秋の色づく頃には床が赤く染まります。
亀山法皇の墓陵です。
雨でぬかるんだ道ですが、ゆっくりと眺める景色を独り占めです。
一雨毎に秋が深まっていきます。
京都府のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
0