こうとくあん (さいしょういん)|臨済宗南禅寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方高徳庵 (最勝院)のお参りの記録一覧

【最勝院(さいしょういん)】
本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗南禅寺派
開基:駒道智大僧正
最勝院は、京都市左京区南禅寺福地町、南禅寺のレンガ造りの水路閣から琵琶湖疎水沿いの奥に位置します。南禅寺の塔頭。境内背後は、鎌倉時代「神仙佳境」と称されていた霊地でした。三井寺の最勝院 駒道智大僧正が晩年にこの地に隠棲したのが由来とされます。
亀山天皇が、この地に離宮を造営されるとき、土地の鎮守として、駒道智大僧正として祀られました。
参拝者は減ります。さらに200m先に奥之院(駒ヶ滝)があります。寂しくなりますのでここまで訪れる人はあまりいないようです。
【寺号標】
【山門】
【手水舎】
【本堂】
【本堂 扁額】
【振り返って見る山門】
【奥之院】
【駒ヶ滝】
【秋葉一尺坊】

最勝院のことを調べても
文献には出てなくて謎が多いですw
団扇は駒大僧正が神仙になったから?とか
独秀山麓は東山三十六峰の独秀峰の麓だから?
とかは調べたら想像できて面白かったですw
南禅寺祈念所の印の
字体と龍が面白くて
見ているのが楽しい御朱印なのですが…
印
(羽?葉?)団扇
仏法僧宝
南禅寺祈念所(龍)
洛東南禅寺 独秀山麓 駒ヶ滝最勝院
最勝院之印
墨
勝運之(三?)神
駒大僧正
最勝院

南禅寺の塔頭寺院の一つ。水路閣沿いに坂を登って奥にある寺院です。
三井寺の最勝院駒道智大僧正が晩年この地で過ごしたことに由来します。
水路閣沿いの坂を登って奥にあるので、参拝する人もさほどいませんので、静寂な感じが流れます。
また名前の通り、勝運の神であるので、勝利祈願もできます。
そして、静かな雰囲気で紅葉を愛でるには最高な場所かと思います。
ひし型に並べられた敷石の参道。雨に濡れてとても風情に感じます。
山門です。
前にある紅葉が色づくととても「映え」ますよ。
本堂の真正面の松は、「縁結びの松」と呼ばれています。
本堂です。
福徳円満大黒天と払災殖福不動尊が祀られています。
「縁結びの松」の下のたぬき。
南禅寺の法堂や方丈庭園、水路閣までは、足を運ぶ人は多いようです。
参道の風情ある紅葉や本堂の紅葉など隠れたスポットで楽しめると思います。
いただいた御朱印です。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0