きよみずでら
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
清水寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2023年08月23日(水)
洛陽三十三観音再訪 その1の続き
〜清水さんの象徴となる舞台へ〜
境外にも多くのスポットがありましたが、「清水さん」といえばやはりここしかありません。令和3年まで約8年間大修理が行われました。
12番札所の本堂は、徳川家光の寄進により1633年に再建。
弁慶と義経が戦った舞台でもあります。
139本のケヤキの木を使った柱は、釘を使わない「懸造り」の構造で支えられています。
本堂にはご本尊の千手三面観音のほか、脇侍に毘沙門天と地蔵菩薩が祀られています。
毎年8月9日〜お盆にかけて、「千日詣り」の功徳を受けることができ、内々陣が特別公開されました。
〜清水さんの象徴となる舞台へ〜
境外にも多くのスポットがありましたが、「清水さん」といえばやはりここしかありません。令和3年まで約8年間大修理が行われました。
12番札所の本堂は、徳川家光の寄進により1633年に再建。
弁慶と義経が戦った舞台でもあります。
139本のケヤキの木を使った柱は、釘を使わない「懸造り」の構造で支えられています。
本堂にはご本尊の千手三面観音のほか、脇侍に毘沙門天と地蔵菩薩が祀られています。
毎年8月9日〜お盆にかけて、「千日詣り」の功徳を受けることができ、内々陣が特別公開されました。
轟門です。
ここからは境内へ本堂へ向かいます。
ここからは境内へ本堂へ向かいます。
「千日詣り」。
8月のお盆の時期に一日の参詣で千日分の功徳がいただけるということで、
多く詣ります。
画像は、パンフから。
8月のお盆の時期に一日の参詣で千日分の功徳がいただけるということで、
多く詣ります。
画像は、パンフから。
弁慶が使ったという錫杖です。
舞台の全景です。
舞台からの「子安塔」です。秋には赤に染まる紅葉の谷となります。
釈迦堂です。
百体地蔵堂です。
阿弥陀堂です。
音羽の滝です。
舞台の懸造りです。
ケヤキの木を組み合わせています。
ケヤキの木を組み合わせています。
いただいた「本堂」の御朱印です。
その他の札所も本堂前の朱印所で拝受します。
その他の札所も本堂前の朱印所で拝受します。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。