御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じゅうぜんじ|本山修験宗揚柳山

十禅寺の編集履歴
2021年08月24日(火)
京都府 四宮駅

さくらさんのプロフィール画像
さくら
2021年08月24日 20時08分

緯度

34.99232843565007

編集前:34.9924199

経度

135.82189512975359

編集前:135.8219015

ふりがな

じゅうぜんじ

通称

河原観音堂 四ノ宮河原観音堂

ご由緒

十禅寺(じゅうぜんじ)は人康親王(さねやすしんのう)の御所・山階宮があった場所です。859年(貞観元年)人康親王を開山として、御所が寺に改められました。その後荒廃し、元和年間に真慶法師が再興しました。なお1655年(明暦元年)明正天皇の霊夢により、伽藍が整備され、遺言によって明正天皇と父母の位牌が安置されました。

ご祭神/ご本尊

聖観音像

アクセス

京阪四ノ宮駅から徒歩5分
JR 地下鉄 京阪 山科駅から徒歩10分

御朱印

あり

山号

揚柳山

創立

平安時代の八五九年

創始者/開山・開基

仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建

行事

護摩法要(本山による天下泰平・家内安全・所願成就。)(11月3日)

文化財

所蔵の「平家琵琶」は日本最古といわれる。頸に柱が4つしかない。これは、雅楽琵琶といわれる四弦四柱という。正倉院の琵琶に見られる雅楽琵琶の典型であり、渡来の曲頸琵琶を意味している。また、インド起源は五弦の直頸琵琶、ペルシャ起源は曲頸琵琶になる

ログインすると情報を追加/編集できます。