きりくはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![rikako](https://minimized.hotokami.jp/jv0a1ibNF4K3qeHev4fCupfqJTkArxTHqPRBH9CrUWg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210408-152150_KhsC5XpQUW.jpg@webp)
![吉利倶八幡宮の鳥居]()
![吉利倶八幡宮の歴史]()
![吉利倶八幡宮の建物その他]()
![吉利倶八幡宮の鳥居]()
![吉利倶八幡宮の手水]()
![吉利倶八幡宮の末社]()
![吉利倶八幡宮の建物その他]()
![吉利倶八幡宮の本殿]()
![吉利倶八幡宮の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
吉利倶八幡宮ではいただけません
広告
吉利倶八幡宮の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![rikako](https://minimized.hotokami.jp/jv0a1ibNF4K3qeHev4fCupfqJTkArxTHqPRBH9CrUWg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210408-152150_KhsC5XpQUW.jpg@webp)
rikako
2021年06月07日(月)
86投稿
勧修寺、佛光院、宮道神社とお参りすると、少し先に朱の立派な鳥居が見えます。
八幡宮の鳥居です。社殿まではちょっと歩きます。
有名ではありませんが、平安時代初期の創建とのこと。
醍醐天皇が勧修寺の鎮守の神と定められたとのことです。
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。
おそらく普段は無人かと思われますが、偶然この日は宮司様が境内の掃除をしておられ、お願いすると快く御朱印を書いてくださいました。
比較的お若い宮司様で、一生懸命に書いてくださる様子が印象的でした。
なお、ホトカミやGoogleマップでは『吉利倶八幡宮』となっていますが、正式名称は『八幡宮』だそうです。室町時代、幕府の後継問題にまつわる戰で勧修寺一帯が焼かれてしまいましたが、八幡宮本殿だけが焼け残り、身代わりのように御神木が枯れたような色になったため枝を切り払ったところ梵字のキリークが切り口に浮かびあがったことから『吉利倶八幡宮』とも呼ばれるようになったそうです。
一の鳥居
読みにくいですが由緒書き
二の鳥居と手水舎
本殿に登って行く途中にある天満宮
安産の神様がおわします
本殿
もっと読む
吉利倶八幡宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
京都府のおすすめ2選🎌
広告
吉利倶八幡宮周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
9
0