みやじじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宮道神社のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2023年04月27日(木)
2231投稿
京都市山科区にある神社です。
勧修寺のすぐ南隣にあります。
主祭神は日本武尊・稚武王です。
合祀は平安前期の公家、藤原高藤と宮道列子です。
お二人が今昔物語の「たまのこし」物語の主役として登場することから、宮道神社は縁結びの御利益がいただけるようです。
残念ながら社務所が見当たらず、詳しいお話が聞けませんでした。
もっと読む
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯
2019年09月08日(日)
1512投稿
観修寺のそばにある神社です。平安前期の貴族である宮道氏の氏神を祀ります。
《鳥居と社号碑》
《由緒書き1》
《手水舎》
《本殿》
《祭儀庫?》
《由緒書き2》
もっと読む
ハナナチエ
2018年02月15日(木)
2214投稿
三条右大臣の母方・宮道氏の氏神「宮道神社」
勧修寺より南へすぐ。
小さい神社の割に境内前には駐車スペースではなく無料駐車場が設置されている。
境内は写真で見える範囲の、階段に鳥居をくぐり、左手に御手水、正面に拝殿、右手に由緒の石碑。塀で囲んでいるが狭い。
階段横には、平安時代の歌人・三条右大臣こと藤原定方の歌碑「名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな」
平安時代初期にこの地を治めていた宮道弥益はすぐ南にある後の勧修寺に邸があり、そこへ鷹狩りに訪れていた藤原高藤が宮道弥益の娘・列子を見初めて、二人の間に胤子(醍醐天皇母)、藤原定国、藤原定方が誕生した、という一族繁栄のきっかけの両親の出会いの地。
ってことで、三条右大臣の歌碑があるそうです。
勧修寺の近くを歩いていると見つけた神社だが創建は平安時代。無人です。
横から
三条右大臣の歌碑
もっと読む
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0