御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
毘沙門堂門跡ではいただけません
広告

びしゃもんどうもんせき

毘沙門堂門跡のお参りの記録(1回目)
京都府山科駅

投稿日:2023年09月11日(月)
もう「アレ」は大丈夫だ!!毘沙門天ウル寅マラソン その60 京都市山科区

JR琵琶湖線「山科駅」下車徒歩20分。天台宗寺院。ご本尊は毘沙門天です。

天台宗における京都五門跡の一つで、703年に文武天皇の勅願により、行基が開いたとされています。
ご本尊の毘沙門天は、最澄が自刻したものだと云われています。

最寄駅から山の方向へひたすら歩みを進め、山の麓への入口に建っています。

今思えば、(訪れたのが8月)最後のタイガースの「アレ」祈願で写経してくればと思いました。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂への入口。極楽橋です。
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡(京都府)
ここからもう少し階段を上がります。
毘沙門堂門跡(京都府)
途中にある地蔵堂です。
毘沙門堂門跡(京都府)
山門です。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
本堂です。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂。ここから本堂へ向かいます。撮影は禁止でした。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
庭園は撮影OKでした。
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
毘沙門堂門跡の投稿をもっと見る104件
コメント
お問い合わせ