御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
毘沙門堂門跡ではいただけません
広告

びしゃもんどうもんせき

毘沙門堂門跡のお参りの記録(1回目)
京都府山科駅

投稿日:2021年09月03日(金)
参拝:2015年9月吉日
神仏霊場巡りにてお参りさせていただいております。

本堂の装飾が日光東照宮や伊達家御廟・瑞鳳殿とよく似ているのに驚きました。それもそのはず、家康の側近である天海僧正による中興の歴史があります。

天海僧正というと影の参謀的な描かれ方をされることが多いですが、生誕地の会津に行ってからなぜか不思議な親近感がわいてきています。

社殿の作りに関して、意外と京都では戦国・江戸期の装飾(といっていいんでしょうか?)は珍しいのでは?と思っています。私の知る限りだと嵯峨野の清凉寺さんの本堂内の厨子がちょうど徳川家の寄進で東照宮のようなデザインだったような・・・。
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の芸術
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の庭園
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡の山門
毘沙門堂門跡の本殿
毘沙門堂門跡の手水
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡の本殿
毘沙門堂門跡の建物その他
毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡の歴史
解説版の英語表記についてすこし小ネタを。

最澄さんの「伝教大師」の「大師」には「The Reverand ~」という聖職者に対する敬称がついて表現されています。キリスト教だと牧師さんに呼び掛けるときにも使う表現です。

次に、解説文全体の中に head priest(住職), high priest(高僧), chief priest(門主) の三種類が使われています。ただ、どれが何を意味するのかは英語だけだとやっぱりわかりにくいですね・・・。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
毘沙門堂門跡の投稿をもっと見る104件
コメント
お問い合わせ