ふじのもりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
藤森神社ではいただけません
広告
藤森神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年06月30日(日)
参拝:2024年6月吉日
6月は必ず藤森神社にお参りし紫陽花を見ます。
今年は夏越しの大祓式のある6/30が休日ですので、この日に合わせてお参りしました。
御朱印2種と茅の輪をいただきましたので写真は後ほどアップします。→追加しました!
御朱印はいつもなら1種のみいただくのですが……今回は紫陽花祭りの限定御朱印は絶対にいただきたかったことと、刀剣御朱印巡りが気になったので始めてみたくなって、2種お願いしました(不安だったので2種いただいても問題ないのか先に聞かせていただきました)。
紫陽花祭りの御朱印は2種類あります。来年は違ったほうをいただこうかな。去年までは御朱印をいただくということ自体していなかったため、紫陽花祭りの御朱印をいただいたのは今年が初めてです。
茅の輪は何年か前にいただいたものを玄関に飾っていたのをお返しして今年の分をいただいてきました。
昔は藤森神社にあるチガヤで10人前後の人が集まり茅の輪を作ったものです。今年もやっていたのかは分からないのですが。
大祓式に参加させていただいたのは2度目です。
人が多くマイクの声が聞こえづらいのもあり、内容をしっかり記憶することはできていないのですが。
神事は茅の輪をくぐるだけのものではなくいくつものプログラムがあります。
参加する人は御本殿の向かいにある舞台のようなところ?に登ります。
入口でいただいた、折りたたまれた紙と挟まった形代(ヒトガタ)は、プログラムの途中で出番が来ます。
形代には息を吹きかけます。
折りたたまれた紙の中にはいわゆる紙吹雪のようなものが入っています。混じっているのはチガヤだろうか? それを、左、右、左と身体にかけることでお祓いをします。
その後には、神職さまが布を八つ裂きにするという神事もありました。普段使っているような布を八つ裂きにすることで穢れを落とすようなものだそうです。破る音がしばらく聞こえて、印象的でした。
最後には大きな茅の輪をくぐります(私は神事の前にもくぐりましたが。)。
茅の輪の発祥は奈良時代で、最初は小さいものを腰につけるというものだったそうです。小さい茅の輪は授与所でいただくことができます。今のような大きな茅の輪をくぐるようになったのは江戸時代初期だそうです。
夏越の大祓に関する詩があり、それを心の中で唱えながらくぐるといいそうです。ネットで調べると、1〜3周目でそれぞれ違う言葉を唱えるそうですが、今日の神事でのお話からして、1周目の詩を毎回心のなかで唱えるというのでもいいみたいです。
今年は夏越しの大祓式のある6/30が休日ですので、この日に合わせてお参りしました。
御朱印2種と茅の輪をいただきましたので写真は後ほどアップします。→追加しました!
御朱印はいつもなら1種のみいただくのですが……今回は紫陽花祭りの限定御朱印は絶対にいただきたかったことと、刀剣御朱印巡りが気になったので始めてみたくなって、2種お願いしました(不安だったので2種いただいても問題ないのか先に聞かせていただきました)。
紫陽花祭りの御朱印は2種類あります。来年は違ったほうをいただこうかな。去年までは御朱印をいただくということ自体していなかったため、紫陽花祭りの御朱印をいただいたのは今年が初めてです。
茅の輪は何年か前にいただいたものを玄関に飾っていたのをお返しして今年の分をいただいてきました。
昔は藤森神社にあるチガヤで10人前後の人が集まり茅の輪を作ったものです。今年もやっていたのかは分からないのですが。
大祓式に参加させていただいたのは2度目です。
人が多くマイクの声が聞こえづらいのもあり、内容をしっかり記憶することはできていないのですが。
神事は茅の輪をくぐるだけのものではなくいくつものプログラムがあります。
参加する人は御本殿の向かいにある舞台のようなところ?に登ります。
入口でいただいた、折りたたまれた紙と挟まった形代(ヒトガタ)は、プログラムの途中で出番が来ます。
形代には息を吹きかけます。
折りたたまれた紙の中にはいわゆる紙吹雪のようなものが入っています。混じっているのはチガヤだろうか? それを、左、右、左と身体にかけることでお祓いをします。
その後には、神職さまが布を八つ裂きにするという神事もありました。普段使っているような布を八つ裂きにすることで穢れを落とすようなものだそうです。破る音がしばらく聞こえて、印象的でした。
最後には大きな茅の輪をくぐります(私は神事の前にもくぐりましたが。)。
茅の輪の発祥は奈良時代で、最初は小さいものを腰につけるというものだったそうです。小さい茅の輪は授与所でいただくことができます。今のような大きな茅の輪をくぐるようになったのは江戸時代初期だそうです。
夏越の大祓に関する詩があり、それを心の中で唱えながらくぐるといいそうです。ネットで調べると、1〜3周目でそれぞれ違う言葉を唱えるそうですが、今日の神事でのお話からして、1周目の詩を毎回心のなかで唱えるというのでもいいみたいです。
いつもの
御由緒
今年も花手水
御本殿の前には茅の輪
御本殿
では毎年恒例の紫陽花苑へ^^
今年は第二紫陽花苑から……意図的に6/30に合わせて来たので見頃は終わっていますが、まだ見られます
ここからは第一紫陽花苑です
藤棚。以前のクラウドファンディングで支援させていただき、藤の御朱印をいただきました。初めての御朱印がそちらです。藤の花が見られるまでは、あと2〜3年でしょうか?
形がカワイイですね
見頃は終わっているものの、こんなに広い空間が紫陽花でたくさんだというのは最高ですね。私はここをお借りして6月に行われるコスプレイベント(鴨コス)に出るのが夢です
こちらは3時からの神事のときにいただきます
中に入っているもの
みなさんがお祓いをしたあとの床
理由があるのか分からないのですが屋台はほとんどすべてがメダカのお店でした。買ってしまった……
6/30に藤森神社で紫陽花の御朱印をいただくことができて幸せです……!
刀剣ご朱印めぐりでは各社でこちらの台紙をお見せしてハンコをいただくことになっているそうです
今年もお迎えした茅の輪。「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんや)」は護符によく書かれる言葉?のようです
こちらは紫陽花苑の入場券を兼ねています。何度も行っているので色んないろのものがたくさんあります
すてき
みんなのコメント(3件)
くるくるきよせん
初めまして スカラさん。
くるくるきよせん と申します。
近畿地方の投稿があると拝見し 嬉しくてコメントさせていただいています。
こちらの藤森神社さん 私もお参りしたことはあるのですが アジサイの時期ではなかったので これほどアジサイがきれいだとは知りませんでした。藤棚があったのは覚えていたのですが。
宝物殿で刀剣を見ました。刀剣御朱印 確か4社でしたよね。歴代の御朱印が掲示されていたような。。
私は兵庫県在住ですが 今は 京都と兵庫を中心に巡っています。
ご縁ができましたので これから スカラさんの投稿を拝見させていただくのを楽しみにしています。
タイムラインでチェックしたいので 勝手にフォローさせていただきますが どうぞよろしくお願いいたします。
2024年07月01日(月)
くるくるきよせん さん
コメントありがとうございます(*^^*)
紫陽花、見頃に行くともっと素敵です。毎年きれいなので機会がありましたら見に行かれてください。藤森神社さんの公式Twitterがあり、タイミングの参考にもなります。
私も一度宝物殿の展示を観ましたが、あまり覚えていないので、今度お参りしたら観てみます。
刀剣御朱印は、おっしゃる通り4社ですね。
私は兵庫の神社はほとんどお参りできていないので、気になります。
フォローありがとうございます。よろしくお願いいたします(*^^*)
2024年07月01日(月)
スカラさん どうぞ兵庫にもお参りくださいね。
お待ちしております~。
2024年07月01日(月)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。