御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
藤森神社ではいただけません
広告

ふじのもりじんじゃ

藤森神社のお参りの記録(1回目)
京都府墨染駅

投稿日:2022年07月03日(日)
参拝:2022年7月吉日
京都神社巡り2日目⑤この旅もこちらで最後、京阪藤森駅からJR藤森駅へ向かう途中西側の駐車場から境内に入りました。
本殿(本殿中座)の祭神は神功皇后による三韓征伐にまつわる神(素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇)、東殿(本殿東座)に周辺地域一帯の「地主神」と考えられる神(天武天皇、崇道尽敬皇帝(舎人親王))、西殿(本殿西座)には怨霊や厄神を宥めるための御霊神(崇道天皇(早良親王)、伊予親王、井上内親王)が祭られている 。
東殿は、天平宝字3年(759年)に藤尾(稲荷山の麓)の地に崇道尽敬皇帝(舎人親王)を祀る神社として創建されたもので、元は藤尾社と称していた。永享10年(1438)に後花園天皇の勅により、6代将軍足利義教が稲荷山の山頂にあった稲荷神の社を麓の藤尾に遷座(現、伏見稲荷大社)した。そしてその地にあった藤尾社を藤森に遷座させて本殿の東殿として祀ったといわれています。その際、この地にあった真幡寸神社は現在地に遷座(現、城南宮)させたという。玉つき遷座ですね。西殿は、延暦19年(800年)に早良親王を祀る神社として塚本(東福寺近辺)の地に創建され、文明2年(1470)に当社に合祀されたものです。
このように後から調べると歴史ある神社と云うことが判りますが、何せ大雨で参拝だけはまともに出来ましたが、記憶には雨しかありません。紫陽花苑も見たかった…社務所で御朱印はしっかりと戴いてきました。帰路、駅へ向かう坂道は川のようでした。
藤森神社(京都府)
南門社号標
藤森神社の鳥居
南門鳥居
藤森神社の建物その他
灯籠
藤森神社の建物その他
参道 もうぐじゃぐじゃです
こちらは5月5日の駈馬神事が行われる場所でしょう
藤森神社の狛犬
狛犬
藤森神社の狛犬
藤森神社の本殿
割拝殿
藤森神社(京都府)
割り拝殿本殿側から
藤森神社の本殿
本殿 このアングルしか撮影できませんでした
正徳2年(1712年)に中御門天皇より下賜された宮中賢所(内侍所)であり、現存する賢所としては最も古く、東殿・中央・西殿の三座から成る
藤森神社の建物その他
茅の輪
藤森神社の末社
境内社 藤森稲荷社鳥居
藤森神社の末社
境内社 藤森稲荷社
藤森神社の像
藤森七福神
藤森神社の建物その他
灯籠
藤森神社の建物その他
学問の祖神 舎人親王御神前
藤森神社の建物その他
藤森神社の建物その他
社号標
藤森神社(京都府)
旗塚 神功皇后が「いくさ旗」を立てた場所。藤森神社発祥の地
藤森神社の末社
境内社 八幡宮社(重要文化財)永享10年(1438)に足利義教が造営したものという
藤森神社の末社
境内社 祖霊社
藤森神社の末社
境内社 七宮社(天満宮社・熊野神社・厳島神社・住吉神社・諏訪神社・廣田神社・吉野神社)
藤森神社の末社
境内社 大将軍社(重要文化財) 永享10年(1438)に足利義教が造営したものという
藤森神社の末社
境内社 霊験天満宮
藤森神社(京都府)
藤森神社の周辺
おまけ  
よくテレビの撮影に使われる京都駅の大階段
藤森神社の建物その他
祇園祭の提灯

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
藤森神社の投稿をもっと見る150件
コメント
お問い合わせ