曹洞宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
釈迦三十二禅刹巡礼 山城国1番
曹洞宗妙覺山誕生寺さまに参拝させて頂きました。
誕生寺さまのある京都市伏見区久我はその昔、久我家のお屋敷があった処といわれています。
曹洞宗の祖、道元禅師の生誕地と言われています。
生誕地については諸説あるようですが、1916年
(大正5年)に当時の曹洞宗大本山永平寺第66世
日置黙仙禅師は、久我家の当主通久候より、この久我の地が道元の父方にあたる久我家の別邸、久我水閣の旧地であることを聞き、共に久我の地に到り歴史の跡を調べ、この地こそ誕生寺建立の最適な地なりと合議一致し、御木本幸吉その他財政界、宗門寺院の協力を得て、高祖大師自作と伝わる福井県武生の妙覚寺をご尊像と寺号と共にこの地に移し、大寺院建立計画を立てられ、大正9年5月には仮本堂に入仏遷座の式がおこなわれますが、同年9月2日、日置黙仙禅師は新潟県養広寺に於いて、74才を以って突如ご遷化されてしまわれ、大計画は頓挫したまま昭和50年代に入ります。その間、豊川稲荷尊天を勧請奉安し、寺の復興を祈願されています。
その後平成12年(2000年)、高祖大師生誕800年を迎えるに当たり、再び復興計画が進み、本山を初め全国の信者、有縁の浄財により、境内諸々の整備が16年かけて行われ、現在に至っています。
昭和63年(1988年)に本堂が完成。本堂には道元禅師自作の御尊像の前に、高祖誕生佛が置かれています。稲荷堂、山門、庫裡、供養塔、鐘楼、坐禅堂などの伽藍も、この時に新築されました。
参拝しました時には、御本堂は閉まっておりましたが、先に参拝されておられたお方が、お寺さまに御本堂にて参拝を希望、お願いをされておられ、丁度鍵を開けて下さる所でした。
「ご一緒に、どうぞ」と、声をかけて下さり、思わぬ巡り合わせに、ありがたく参拝をさせて頂きました。
お寺さまは、この後のご予定で、何やらお忙しいご様子。あまり長居をしてはご迷惑だと思い、お尋ねしたいことも控えて、御朱印を頂戴して御本堂をあとにしました。
偶然に参拝をご一緒したお方さまに、「どちらから?」と尋ねますと、これまた偶然に同じ地域に住まわれている方でびっくり‼️😳
この後、釈迦三十二禅刹巡礼で伏見区内のお寺さまへ向かいますが、どちらさまでも、ありがたい参拝となります。
次は、欣浄寺さまに向かいます☺️🙏🏻
桂川のそばにあります誕生寺さま
扁額 妙覺山
誕生寺の由来
山門にあります
御本堂
高祖 道元禅師の幼少像
とても幼少とは思えない、しっかりとしたお顔立ち🙏🏻😊
幼少像説明の石碑
手水舎
なぜかアヒルちゃんが🤭
仏足跡
お釈迦さまの足を洗ってあげて下さい、とあります。
御本堂 扁額
御本堂内
正面には道元禅師誕生佛
その奥は御簾がかけられて見えませんでした。リーフレットを見て、御尊像(道元禅師御自作)と分かりました。
観世音菩薩さま
願力
鎮守 豊川稲荷尊天
豊川稲荷尊天
扁額 霊光
道元禅師 ご両親報恩塔(鶴の塔復刻)
鐘楼
イチョウの木
今一度、山門から御本堂を見て
寺号標 道元禅師御詠
名称 | 誕生寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-932-4650 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
誕生寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0