ふしみかんだからじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伏見神宝神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月03日(日)
参拝:2022年7月吉日
京都神社巡り2日目③稲荷山の中腹に鎮座していますが、伏見稲荷大社とは別の独立した神社です。奥社奉拝所から少し上り、根上りの松の地点から脇道を登ります。全くの山道の参道で雨で滑りやすくなってきたので細心の注意が必要です。社名の「神宝」は奉安の十種の神宝(沖津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)をいい、物部氏の祖神、饒速日尊が天上よりもたらしたとされる。
創建当時h稲荷山山頂付近に祀られていたようですが、昭和32年(1957)にこの地に遷座っ再建されたものです。(結構新しいです)平安時代には隆盛を極めていたが、戦国時代から荒廃し更に安土桃山時代には秀吉による麓の宮城建設によって稲荷山まで登拝する参拝者が減り荒廃が進んだようです。明治になり神道を国教に定めたことのより参拝者が増えました。神寶は秘宝とされ一般参拝はできませんでした。このような変遷を辿り、現在私が参拝できたことを感謝します。
神社境内には龍の像が多くみられますが、こちらでは龍は神の使い、神寶を守護するものとされています。
社務所で御丁寧な御朱印を戴き、又参道へ戻ります。
創建当時h稲荷山山頂付近に祀られていたようですが、昭和32年(1957)にこの地に遷座っ再建されたものです。(結構新しいです)平安時代には隆盛を極めていたが、戦国時代から荒廃し更に安土桃山時代には秀吉による麓の宮城建設によって稲荷山まで登拝する参拝者が減り荒廃が進んだようです。明治になり神道を国教に定めたことのより参拝者が増えました。神寶は秘宝とされ一般参拝はできませんでした。このような変遷を辿り、現在私が参拝できたことを感謝します。
神社境内には龍の像が多くみられますが、こちらでは龍は神の使い、神寶を守護するものとされています。
社務所で御丁寧な御朱印を戴き、又参道へ戻ります。
根上の松の地点から脇に上がる山道があります
まだこの辺は歩きやすかったのですが、この先は・・・
社号標
鳥居
小さいけど存在感のある狛犬
神使の龍 天竜
神使の龍 地龍
拝殿 「神寶宮」の扁額
本殿
龍頭 口にくわえた玉を回すことが出来ます
大伴家持卿碑
境内社 龍頭大神
こちらにも龍
稲荷山遥拝所
境内社 祖霊社
かぐや姫の石碑
境内社 この神社にある井戸の神様を祀っているようです
正一位稲荷大明神の扁額、字数があわず読めません
すてき
投稿者のプロフィール

サンダー1829投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。