みぶでら|律宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
壬生寺の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
電話番号 | 075-841-3381 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(4種類)
壬生寺では、「地蔵尊」、「大悲殿」、「歯薬師」、「阿弥陀三尊」の4種類の御朱印をいただけます。
季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
地蔵尊の御朱印
真ん中に地蔵尊と書かれ、その下に蓮華座に梵字(地蔵菩薩)の火焔宝珠印、左下に壬生寺の文字、壬生寺の印が押されています。
壬生寺本堂に祀られている重要文化財の本尊「延命地蔵菩薩立像」は、昭和37年(1962年)に本堂が全焼し旧本尊も消失したため、律宗総本山唐招提寺から移されたものです。
大悲殿の御朱印
真ん中に大悲殿と書かれ、右上に洛陽二十八番の印、真ん中に梵字(十一面観音)の火焔宝珠印、左下に中院の文字、壬生寺中院の印が押されています。
中院には、鎌倉時代の作とされる札所本尊「十一面観音菩薩像」が祀られ、健康長寿に霊験あらたかな観音様とされています。
歯薬師の御朱印
真ん中に歯薬師と書かれ、右上に京都十二薬師第四番札所の印、真ん中に蓮華座に梵字(延命地蔵菩薩)の火焔宝珠印、左下に壬生寺の文字、壬生寺の印が押されています。
中院には、札所本尊「歯薬師如来三尊像」が祀られています。
薬師如来の御尊顔が「は、は、は」と笑っているように見えることが歯薬師の由来で、歯の病に霊験あらたかとされています。
阿弥陀三尊の御朱印
真ん中に弥陀三尊と書かれ、その下に梵字(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)が入った阿弥陀如来三尊像の火焔宝珠印、左下に壬生寺の文字、壬生寺阿弥陀堂の印が押されています。
平成14年(2002年)に再建された阿弥陀堂には、阿弥陀堂本尊「阿弥陀如来三尊像(阿弥陀如来像、観音菩薩像、勢至菩薩像)」が安置されています。
また、阿弥陀堂の奥にある壬生塚には、近藤勇の胸像や新選組隊士の墓所があります。
このほか、季節や行事にあわせて特別御朱印が頒布されます。
授与場所・時間
御朱印は、本堂の右側にある寺務所でお受けできます。
御朱印帳は、寺務所と阿弥陀堂でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳(2種類)
壬生寺では、約5種類の御朱印帳をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された2種類を紹介します。
壬生寺限定御朱印帳
壬生寺の御本尊と悪鬼が戦う様子が描かれた御朱印帳で、下部にある壬生寺境内には新選組の隊士を見ることができ、右下には桜紋と壬生寺の文字が入っています。
京都の絵描きユニット『だるま商店』によって描かれた話題の御朱印帳です。
誠帖
水色を基調とした新選組隊旗に隊士達の家紋がデザインされた御朱印帳で、表面は真ん中に誠の文字、裏面は真ん中に「京都守護職御預 新選組局長 近藤勇」「局中法度 一、士道ニ背キ間敷事 一、局ヲ脱スルヲ不許 一、勝手ニ金策致不可 一、勝手ニ訴訟取扱不可 一、私ノ闘争ヲ不許」の文字、下部に桜紋と壬生寺の文字が入っています。
壬生寺境内にある壬生塚には、近藤勇をはじめとする新選組隊士11人が葬られています。
誠帖(近藤勇)
黒を基調とした新選組隊旗に隊士達の家紋がデザインされた御朱印帳で、表面は真ん中に誠の文字、近藤勇の愛刀「長曽称虎徹」、左下に長曽称虎徹の文字、裏面は背景に髑髏(どくろ)が描かれ、右に「京都守護職御預 新選組局長 近藤勇」の文字、真ん中に「人の道 忘れてはならぬものは恩義 捨ててならぬものは義理 人にあたえるものは人情 繰返してならぬものは過失 通してならぬものは我意 笑ってならぬものは人の失敗 聞いてならぬものは人の秘密 お金で買えぬものは信用」の文字、下部に桜紋と壬生寺の文字が入っています。
背景の髑髏(どくろ)は、近藤勇の稽古着に刺繍されていたものです。
誠帖(土方歳三)
水色の新選組隊旗に隊士達の家紋がデザインされた御朱印帳で、表面は真ん中に誠の文字、土方歳三の愛刀「和泉守兼定」、左下に和泉守兼定の文字、裏面は右に「京都守護職御預 新選組副長 土方歳三」の文字、真ん中に「我が兵は限り有るも、官軍は限りなし。一旦の勝ち有りと雖も、その終には必ず敗れんこと、鄙夫すらこれを知れり。然るに吾れ任ぜられて、若し敗れるようなことあれば則ち武夫の恥なり。身を以てこれに殉ずるのみ。」の文字、下部に桜紋と壬生寺の文字が入っています。
土方歳三が戊辰戦争の時に残した言葉が書かれています。
過去の限定御朱印
壬生寺では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。
ここからは2021年2月以前に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
延命地蔵菩薩の御朱印
真ん中に延命地蔵菩薩と書かれ、右に延命地蔵菩薩像のイラスト、左上に令和三年三社寺めぐりの印、左下に壬生寺の文字、壬生寺の印が押されています。
延命地蔵菩薩は壬生寺の旧本尊で、軍記物『太平記』の中に、追っ手から逃げる武士の身代わりに捕縛されたという記述があることから「縄目地蔵」の名で親しまれていましたが、1962年の本堂の火災で焼失しました。
その後、2020年に復元され開眼法要が営まれました。
京都・壬生開運招福三社寺めぐりの御朱印
京都壬生の三社寺の墨書きと各種押印がされた限定御朱印で、壬生寺は一番左の面で、倶利伽羅不動の文字と「壬生寺 倶利伽羅剣」のイラスト、壬生寺の文字、壬生寺の印が押されています。
コロナ禍で迎える令和三年に京都・壬生の三社寺(元祇園梛神社、新徳寺、壬生寺)を巡り、疫病退散、無病息災を祈願する開運招福三社寺巡礼です。
六所明神の新春見開き御朱印
二面見開きの御朱印で、右面は丑、白狐、猿、鳥、八咫烏、梅の花などを乗せた宝船が描かれ、左面は真ん中に六所明神と書かれ、その下に六所明神(熊野、日吉、祇園、稲荷、八幡、天満宮)の印、左下に壬生寺の文字と印が入っています。
一夜天神堂には、六所明神(日吉十禅師、八幡神、熊野権現、稲荷神、祇園、天満宮)と金毘羅大権現が祀られています。
一夜天神堂の御祭神である菅原道真が筑紫へ流罪に処せられた際に壬生の親戚を尋ね、一夜を明かし別れを惜しんだという伝説が御堂の名前の由来となっています。
過去の御朱印帳
誠帖(斎藤一)
紺色の新選組隊旗に隊士達の家紋が施され、斎藤一の愛刀「鬼神丸国重」がデザインされた御朱印帳で、表面は真ん中に誠の文字、右上に令和元年謹製の文字、左下に鬼神丸国重の文字、裏面は上部に斎藤一の「丸に九枚笹」の家紋、下部に桜紋と壬生寺の文字、右上に「無敵の剣」の文字、左に「京都守護職御預 新選組三番隊組長 斎藤一」の文字が入っています。
誠帖(沖田総司)
ピンク色の新選組隊旗に隊士達の家紋が施され、沖田総司の愛刀「加州清光」がデザインされた御朱印帳で、表面は真ん中に誠の文字、左下に加州清光の文字、裏面は右に沖田総司のシルエット、真ん中に「新選組一番隊組長 沖田総司 辞世の句 動かねば 闇にへだつや 花と水」の文字、下部に桜紋と壬生寺の文字が入っています。
通常非公開となっている壬生寺本堂や、沖田総司が池田屋事件に帯刀していたと伝わる「加州清光」(模造刀)などの特別公開が2020年9月から2021年3月まで開催されています。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺 洛陽三十三所観音霊場
壬生寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(340枚)
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0