浄土宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

京都市上京区にある浄土宗のお寺です。
山号は金谷山 院号は五葉院 ご本尊は阿弥陀如来です。
桃山時代の聚楽第の武家屋敷跡にあります。
山門には潜り戸(小袖門)が2つついていて出水の七不思議の一つとされています。
見てもよく分かりませんでした。
墓所の入口付近には金谷水の井戸があります。豊臣秀吉が催した北野大茶湯にて勝井戸の水が使われ「金治水(きんこくすい)」と呼ばれるようになったそうです。この水を飲めば勝負に勝つといわれています。
山門は開いていました
寺標
中は駐車場
本堂だと思います
毘沙門天堂

京都アーカイブス 34 令和2年10月
市バス「千本出水」バス停下車徒歩4分。
浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
桃山時代には、聚楽第の武家町屋の跡地で「てらまち」として集中している場所。
「出水の七不思議」の一つに「二つのくぐり門」があって、本来小袖門は一つだけですが、なぜか二つある不思議な門です。
また、墓地の入口には「金谷水」と呼ばれる井戸水が湧き出ており、豊臣秀吉が北野天満宮で催された大茶会に使われた水で、この水を飲むと勝負に勝つといわれ、「勝井戸」と呼ばれています。
小袖門がなぜか二つ設けられている「出水の七不思議」の山門。
どうして二つなのかは不明だそうです。
本堂右手にある毘沙門天のお堂です。
本堂です。
境内は駐車場になっているのも、現代の事情でしょうか?
名称 | 極楽寺 |
---|---|
電話番号 | 075-811-0807 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
極楽寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0