ふくしょうじ|真言宗善通寺派|竹林山
福勝寺のお参りの記録一覧

新年京都ぶらぶら
洛陽観音霊場及び京都薬師霊場巡りで訪問させていただきました
ワンちゃんのお出迎えもよかったですし、住職様?もお話ししやすかったです

福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場

京都市上京区の大きくない寺社巡りです。
こちらの福勝寺さんはひょうたん寺という別称をおもちです。
久しぶりにウィキペディアに載っているお寺です。
山号は竹林山 宗旨宗派は真言宗善通寺派 ご本尊は薬師如来(峰薬師) 創建年は不詳 開山は弘法大師 中興年は正嘉年間(1257年 - 1259年) 中興は覚済です。
当寺の本尊である薬師如来 通称「峰薬師」は 愛知県新城市の鳳来寺の薬師如来と同木同作であり利修仙人の作と伝わっている。
鎌倉時代に奈良の東大寺大仏の再建に際し 重源の所有となって共に諸国を遍歴した後 当寺に奉安されたとされる。
HPがありましたので借稿します。
福勝寺は 高祖弘法大師空海が唐から帰国された後に 河内国古市郡中村(現在の大阪府羽曳野市)に開基されたと伝えられております。
その後 一時は荒廃したようですが 正嘉年中(1257年~1259年)に覚済僧正によって京都油小路五条坊門の地に再興され 天文年中(1533年~1555年)以前に室町一条の地に移り 慶長十九年(1614年)~寛永四年(1637年)の間に春日京極の東の地(現在の寺町通丸太町下る東側)に移り 宝永五年(1709年)に現在の地に再度移転したと伝わっております。
外観
寺標
山門ではない門

福勝寺 参拝日 令和5年2月19日
洛陽三十三所観音霊場第二十九番の御朱印と通称寺・ひょうたん寺の御朱印を頂きました
洛陽三十三所観音霊場納経帖のページ
洛陽三十三所観音霊場第二十九番の御朱印
通称寺参拝納経帳のページ
通称寺・ひょうたん寺の御朱印
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0