ごしょはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御所八幡宮のお参りの記録一覧

ホテルが近かったので寄りました。この地にあった三条坊門万里小路邸に住していた中院家が祀っていた石清水八幡宮から勧請した若宮社がもとであるという。弘安元年(1278)に二条内裏が焼失すると後宇多天皇が中院通成邸を仮の御所として行幸され、邸にあった社は邸が御所になったことから御所八幡宮と呼ばれるようになったという。又、足利尊氏が再興したともされています。普段は無人のようですが、祭礼には多くの人で賑わうようです。御祭神は応神天皇、神功皇后、比売神を祀っています。烏丸御池駅までぶらぶら歩き、貴船神社に向かいます。
明治四十二年奉納の鳥居
灯籠
手水舎
手水鉢
由緒書
境内社鳥居
境内社 初音稲荷社
境内社 金毘羅社・大宮比賣社・猿田彦社の三社合殿
境内社 天満宮社
狛犬
拝殿
扁額
本殿
本殿横にも社がありますが詳細不明

京都市中京区にある神社です。
御池通りに面しており 京都御苑の南側にあたります。
主祭神は応神天皇・神功皇后・比売神です。
そもそもは この地にあった三条坊門万里小路邸に住していた中院家が祀っていた石清水八幡宮から勧請した若宮社がもとであるといわれます。
弘安元年(1278年)10月に二条内裏が焼失すると 後宇多天皇が中院通成邸を仮の御所として行幸されました。
その際 邸にあった社は邸が御所になったことから御所八幡宮と呼ばれるようになったといわれます。
南北朝時代になり 室町幕府の初代将軍・足利尊氏が 自らの邸内の守護神として八幡神を勧請し 御所八幡宮を再興したとされます。
足利尊氏が勧請したことから 尊氏の戒名から 等持院八幡宮とも呼ばれます。
正面石鳥居
石柱
由緒書
拝殿
新しいですね
本殿
初音稲荷社
天満宮社
皇太子殿下御成婚記念

(2016年<平成28年>)に参拝した時のものです。
御金神社から東のほうへ歩いて行ったときに神社を見つけたのがこちらの御所八幡宮です。
京都市中京区に位置し、足利尊氏が勧請したとされている神社です。
神社の前で露店商と思われる人がたくさん品物を出して並べていたので、ごちゃごちゃした感じがしていたためにほとんど写真を撮ることなく早々にお参りだけして切り上げてきました。
機会があればもっとゆっくりとお参りしておきたいです。
御金神社より少し広いかなと思うくらいの敷地ですが、合殿や末社もありました。
社務所は不在でしたので、御朱印は頂けませんでした。
境内社の初音稲荷社です
こちらが三社合殿だと思われます。
(間違っているかもしれません)
神社名を記した石柱です
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
4