ぎょうがんじ(こうどう)|天台宗|霊麀山
行願寺(革堂)へのアクセス・駐車場
住所 | 京都府京都市中京区行願寺門前町17 |
---|---|
行き方 | 京阪電車 神宮丸太町駅下車徒歩10分
|
駐車場 | なし
|
近くの駅 | ◼︎京阪本線 ◼︎京都市東西線 ◼︎京都市烏丸線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 8:00~16:30 |
電話番号 | 075-211-2770 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://kaudau.jp/ |
駐車場に関する投稿

関西の寺院巡りの5寺目は、京都市中京区に在る霊麀山 行願寺、通称は革堂(こうどう)です。今回の寺院巡りの最後となります。
西国三十三所観音霊場 第19番札所。天台宗で、本尊は千手観音。
古い書物等によると、1004年に行円上人により一条小川(上京区)の地に創建。身籠った母鹿を射止めてしまった事を悔いた行円上人が、常にその母鹿の皮を身にまとって憐れみ、人々から皮聖と呼ばれていた事からこの寺を「革堂」と呼ぶようになったとの事です。因みに、山号の「麀」の字は雌鹿の事です。その後の度重なる火災により移転を繰返し、1708年の大火の後に現在地に移りました。
また、宝物館には幽霊絵馬が展示されているそうです。(私は見たことがありませんが。)
街中の民家が多い所に在るため山門(入口)だけ見るとこぢんまりした感じですが、本堂の手前まで行くと左右に長い事がわかります。本堂右側は会館、左側には庫裡や諸堂があり、最奥に鐘楼があります。
本尊に手を合わせてから、下陣左横の納経所にて御朱印を戴き、帰路に着きました。
尚、駐車場はありませんので近くのコインパーキングに停める必要があります。
御朱印(洛陽三十三所観音霊場)
山門
手水
本堂
庫裡
七福神寿老神堂
愛染堂
鎮宅霊符神堂
鐘楼
百体地蔵尊
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0