御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
光源院ではいただけません
広告

こうげんいん

光源院のお参りの記録(2回目)
京都府今出川駅

投稿日:2024年01月23日(火)
参拝:2024年1月吉日
京都市上京区にある相国寺の塔頭です。
「京の冬の旅」で特別公開だったのでお参りしました。
以前お参りした際は 境内には入れたので雰囲気を味わうことはできたのですが 本堂には入れなかったので とても楽しみにしていました。
本堂のご本尊釈迦如来様より 掛け軸や襖絵の方が私の目を引きました。
伊藤若冲から学んだ維明周奎の掛け軸 加藤晋筆の襖絵 ともに美しかったです。
襖絵には 七福神や西遊記一行が隠れるように描かれていて 探すのが楽しかったです。
書院ではお茶がいただけました。
小学生ぐらいの女の子が接待してくださって ほほえましかったです。
行者堂にもお参りできたのですが こちらは修験道の開祖「役行者」像・弘法大師像・不動明王像が祀られていました。
特に役行者像は鮮やかな彩色が残っており 写真に収めたかったです。
ガイドブック買いました。

由緒については
光源院は室町時代中期の1421年(応永28年)に 相国寺28世・元容周頒の塔所として創建されました。
当初は広徳軒(こうとくけん)と称していました。
戦国時代の1565年(永禄8年)に 室町幕府13代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)の菩提寺になり 足利義輝の院号「光源院融山道円」に因んで 寺号が光源院に改められました。
その後1885年(明治18年)に建物を壊し 1896年(明治29年)に善應院(ぜんおういん)と合寺し 善應院を光源院に改めました。
なお善應院は 江戸時代初期の1604年(慶長9年)に 播磨姫路藩初代藩主・池田輝政(いけだてるまさ)が母・善應院殿の香火所として創建しました。
とありました。
光源院(京都府)
山門 少し新しい
光源院(京都府)
京の冬の旅の看板
光源院(京都府)
光源院(京都府)
客殿(?)入り口
光源院の庭園
本堂南庭
光源院(京都府)
本堂南庭の説明 十二支が隠れています
光源院(京都府)
お茶をいただきました 菓子を食べちゃってからの撮影
足利将軍・義輝直筆の和歌あり
光源院の建物その他
行者堂

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
光源院の投稿をもっと見る9件
コメント
お問い合わせ