きよみずでらあみだどう|北法相宗|音羽山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

その他の巡礼の情報
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

法然上人二十五霊場第13番。丈六の阿弥陀様は相変わらずの存在感。阿弥陀堂再建時の寛永八年(1631)頃の制作だそう。法然上人も居られるのですが遠いしよく見えません😅何度か御朱印いただいていましたが今回は霊場朱印帳での拝受。それゆえか今までもらっていなかった阿弥陀堂のパンフレットもいただけました🤗阿弥陀様、法然上人のお姿写真も載っております😊
名称 | 清水寺阿弥陀堂 |
---|---|
読み方 | きよみずでらあみだどう |
通称 | 滝山寺 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-551-1234(清水寺) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 音羽山 |
宗旨・宗派 | 北法相宗 |
本堂 | 三間四方、入母屋造、棧瓦葺 |
文化財 | 阿弥陀堂 重要文化財 |
ご由緒 | 世に「清水の舞台」と親しまれる国宝・清水寺本堂の舞台から東に望まれる大堂が阿弥陀堂です。堂内の鏡天井には極楽の妙音鳥・迦陵頻伽(かりょうびんが)が飛翔し、如来形の千仏を配し阿弥陀浄土の世界を表す豪華な光背を背にして、丈六の阿弥陀如来坐像が安座します。ここで鎌倉時代の初め、法然上人が僧衆に戒の条目を読み聞かせ、犯した罪を懺悔(さんげ)させる説戒(せっかい)を行い、併せて阿弥陀如来の本願を頼んで念仏すれば、往生極楽は疑いないことを教え説きました。すると随喜した清水寺大勧進沙弥(だいかんじんしゃみ)の印蔵(いんぞう)は深く弥陀の本願を信じ、不断常行三昧念仏(ふだんじょうぎょうざんまいねんぶつ)を始め、寺僧はじめ数知れない比丘・比丘尼が結縁したのでした。その様子は『法然上人行状絵図』に描かれています。時に文治4年(1188)5月15日のことで、わが国最初の常行念仏でありました。当時、この阿弥陀堂は「滝山寺(りょうせんじ・たきやまでら)」と呼ばれ、その名前の由来は、清水寺開創の起源となった音羽の滝の山手に位置しているからです。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
清水寺阿弥陀堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0