御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちゅうげんじ|浄土宗寿福山

仲源寺へのアクセス・駐車場
京都府 祇園四条駅

住所京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585
行き方

京阪祇園四条駅から徒歩3分

駐車場

なし

近くの駅

◼︎京阪本線
祇園四条駅から直線約120m
徒歩約2分
車で約0分
Googleマップでルートを確認



◼︎阪急京都本線
京都河原町駅から直線約350m
徒歩約8分
車で約1分
Googleマップでルートを確認



◼︎京阪本線
三条駅から直線約620m
徒歩約14分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

7:00〜19:30(事務所受付 9:00〜16:30)

電話番号075-561-1273
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2025年01月17日(金)
1081投稿

京都市内の寺社仏閣巡りの4箇所目は、3箇所目の中京区から東へ行った東山区に在る福寿山 仲源寺です。通称は「めやみ地蔵」。
浄土宗で、本尊は地蔵菩薩。
洛陽三十三所観音霊場 第16番札所で、札所本尊は千手観音。この千手観音坐像は重文です。
祇園の四条通り沿いに在り、寺院の駐車場が無いためコインパーキングに停める必要があり、平日でもかなりの人出で土日祝だととんでもないため中々行けず仕舞いでしたが、今回は平日のためお邪魔する事にしました。(公共交通機関を使って京都へ行けばいいだけの話ですけど。)

伝えによれば、1022年に仏師・定朝(宇治・平等院鳳凰堂の阿弥陀如来を造立)が聖徳太子自刻の地蔵菩薩を胎内に納める丈六の地蔵菩薩を造立して祀った。1228年大雨風による鴨川の氾濫時に、中原朝臣為兼が地蔵菩薩のお告げにより洪水を未然に防ぐ事ができた。その報恩に地蔵菩薩を安置し「雨止(めやみ)地蔵」と名付けた。

平日だからコインパーキングは空いているだろうと思いきや結構満車。辛うじて空きを見付けて駐車、徒歩で向かいます。八坂神社や清水寺から四条河原町へ向かう?外国人観光客が多数、相も変わらず超人気ですね。四条通りの南側に山門がありますが、小ぢんまりした寺院で商店に挟まれていますので見落としてしまう?そんな事はないですわね。

ーーー後日アップします。

仲源寺(京都府)

御朱印

仲源寺(京都府)

山門

仲源寺(京都府)

手水

仲源寺(京都府)

地蔵尊

仲源寺(京都府)

観音堂(収蔵庫)

仲源寺(京都府)

札所本尊・千手観音坐像(重文)

仲源寺(京都府)

本堂

仲源寺(京都府)
仲源寺(京都府)

本尊・地蔵菩薩

仲源寺(京都府)

大黒天、天道大日如来、鎮守社?

仲源寺(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ